fc2ブログ

Big Blue Diving 今日の「海ログ」

ビッグブルーより、タイ・タオ島&カオラックの現在の海況や、どのポイントでどんな魚が見られるかなどの最新海情報をお届けします!

2022.04.23-04.24 今カオラックシーズンラスト!Lapat号トリップ報告


ロケーション/カオラック
天候/快晴
水温/28-32℃
風/ほぼなし
流れ/少し
透明度/15-25m

2021-2022シーズンも最後になってしまったアンダマン海側トリップ。

まだまだ大物に会えるチャンスが?!
期待しながら出発です!

DAY 1
Richelieu Rock *3

安定のリチェリューロック。水がすごく綺麗!!
でもダイバーがたくさんでした、、、。

少し流れが入っていましたが講習チームも魚影の濃さに感動。

ロウニンアジ!
278172506_732774147719962_2999837153733724092_n.jpg

バラクーダ!
278603663_1359249974595667_5170067028271356310_n.jpg
278048324_747891759878047_3216915527408327203_n.jpg
278246183_494985599017891_4177274498709297888_n.jpg

すごい迫力ですね!
この写真を撮っていたゲストはちょっと怖かったそうです・・・笑

キツネフエフキは・・・
278864112_535105834841777_8139841134698170803_n.jpg

捕食モードに入ると体色が変わります
278378441_1332006137288174_3528991529672673928_n.jpg

ユカタハタの赤が映えますね〜
278026335_1050046872269554_3145559591131281987_n.jpg
277232895_750147912816294_5357322405163745101_n.jpg
279136860_1052451755624803_3377464127083731945_n.jpg
277416869_326058139454674_1272874495066541891_n.jpg

赤といえば、トマトアネモネフィッシュもがソフトコーラルに囲まれたお家に住んでいます
278129227_5188707884554488_2759799194379557078_n.jpg

可愛い幼魚も見つけました♪
278375673_515936206680220_8822731442276675201_n.jpg

リチェリューは緑も綺麗です。
1A0A8974.jpg

マクロネタではフリソデエビや、
1A0A9039.jpg

ニシキフウライウオも常連さんです
1A0A9004.jpg

突然アンダマンアジの大群が現れた!
278034321_1047380662530982_2154417248408823800_n.jpg

スカシテンジクダイがいっぱい
278875087_878266476906888_1396813519244229780_n.jpg

他に誰もいない、貸し切りキンセンフエダイ!
276086453_352149540307735_668745460211271098_n.jpg

ツバメウオで癒され・・・
275315495_671423583945737_2589926794604743786_n.jpg

相も変わらず素敵なダイブサイトです。
そしてこれが今シーズン最後のリチェリューロックとなりました・・・
寂しいなあ・・・


DAY 2
Koh bon *3

今日は1日コボンで潜ります。
マンタに、ジンベエに、会いたいのです!!🥺

まずはコボンピナクルで気もち良く朝イチダイブ!
277893516_400633925213278_171522703481513674_n.jpg
277256901_1332621790547860_5515625011826108344_n.jpg
278993819_532102361762751_5423386419424116997_n.jpg

水底にギターシャーク(トンガリサカタザメ)を発見!
で、でかいっ!
遠目で見ても3m近くありそうな個体です。
この写真に後ろ姿が写っているのが分かるかな・・・!?
277223778_388037606521454_5911261233161262353_n.jpg
ヒント:ど真ん中から少し右に左右対称の菱形の影が!

かなり慎重にアプローチしたのですが、逃げられちゃって、接写は叶いませんでした・・・
残念!
でも、ゲストさんもギターシャークは初めて見れたとの事でした。

2本目、3本目はコボンの島沿いで。
278477786_1035861237020177_2239921186411564123_n.jpg

イエローバンドフュージュラーの大群に囲まれたり・・・
276946551_737105070614908_8126037336916129571_n.jpg

浅場が綺麗だった〜
277692112_439548291272258_6985407746759044765_n.jpg
278248737_359760299444037_6651938716204212462_n.jpg

アドバンス修了👏
1本ずつ慣れて、どんどん楽になったのではないでしょうか。
278445052_3135483770060729_7948188194751936429_n.jpg

アドバンスおめでとうございます!!
1A0A9115.jpg
278178235_1355211088313476_6314626391300858625_n.jpg

最後はみんなで打ち上げも。
お誕生日の方がいらっしゃったので、みんなでお祝い☆
278138210_287965596862619_7675745577173473290_n.jpg

おめでとうございます!!

今シーズンも本当にお世話になりました!
シミラン・スリンも5ヶ月お休みしてまた来シーズン素敵な海を魅せてくれることでしょう🤩

来週からはゴールデンウィーク!
タオ島で潜り倒しますよー!!

ありがとうございました!!

報告/TAKESHI, YURIKA
写真/お客様から頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/04/24(日) 16:00:56|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.04.18-04.20 LAPAT号ショートクルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/概ね快晴
水温/28-31℃
風/ほぼなし
流れ/ところにより少し
透明度/15-25m

スピードボートで合流してやって来たのはシミラン!!
今回は3日間10ダイブをシミラン国立公園で遊びます☆

DAY 1
Dive1 Three Trees #9
Dive2 North Point #9
Dive3 Donald Duck Bay #8

気持ちのいい流れの9番まわり。
001.jpg
流れの影響でアカヒメジの群れは広がっていました

スカシテンジクダイやソフトコーラルなどステキな景色を堪能して安全停止に向かおうとしたらブラックフィンバラクーダの登場!
009.jpg
久しぶりに会えたブラックフィンバラクーダの群れ!!
一緒に安全停止しちゃいました♡

ノースポイントもゆるりと流れていましたが、イエローバックフュージュラーがカスミアジにアタックされてわらわらあつまってきてくれました。
006.jpg

綺麗だったなあ。

ドナルドダックベイではインド洋のお魚やアンダマン海の固有種をのんびりとご紹介させていただきましたよ〜

003.jpg
まだよちよちのインディアンレッドフィンバタフライフィッシュ

DAY 2
Dive1 Koh Bon West Ridge
Dive2 Koh Bon West Ridge
Dive3 Koh Bon North Reef
Dive4 Koh Bon Bay

昨日マンタ情報があったコボン。
会えるかなー、会いたいなー。
今日は少し流れが入っていたので、岩陰に隠れながら先端までにじり寄り作戦!
長いこと潜ってみたのにマンタさんは音沙汰なし。。🥲
どこへ行ってしまったのーーー😭😭

000.jpg
アンダマンスウィートリップス

002.jpg
ファントムバナーフィッシュ

010.jpg
インディアンライオンフィッシュ

DAY 3
Dive1-3 Tachai Pinnacle

気持ちのいい流れで始まった朝の一本目。
流れると予測して入った2本目はほぼ流れがなく、代わりに最終ダイブがまさかのガッツリ流れ!
久しぶりに流れのタチャイでした。

013.jpg
3Dウミウチワ

014.jpg
ゴシキエビ

メインピナクルに居なかったのでサードピナクルまでバラクーダを探しに行きましたが、見当たらず。

015.jpg
代わりに素敵なウミウチワの景色が私たちを迎えてくれました。

めちゃくちゃ大きなロウニンアジがドーム上でウロウロしていて、少し距離があるにもかかわらず噛みつかれそうな圧力を感じましたよー。
貫禄ありすぎて圧倒されました。

流れと戦ったトリップになりました。。

最近海上でのスコールに見舞われることが多くなったので、これからお越しのお客様はボート上で羽織れる物も一緒にお持ちくださいね⭐︎

今トリップもありがとうございました!!

報告/YURIKA
写真/お客様から頂きました


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!


  1. 2022/04/20(水) 23:48:14|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.04.12-04.16 シミランクルーズ、ソンクラン1000本記念トリップ報告


ロケーション/カオラック
天候/概ね快晴
水温/29-32℃
風/ほぼなし
流れ/ところにより少し
透明度/10-30m

DAY 1
Dive1 Hideaway bay #5-6
Dive2 West of Eden #7
Dive3 Elephant Head Rock #7.8
Dive4 Turtle Rock #8

朝イチ、快晴に恵まれて、青い海にて素敵な水中散歩!
おっきなナポレオンフィッシュやウミガメに出会えたり、
壮大なツナレックの全貌を見渡したり。

 シミラン諸島KN-1

277315386_5059359614139752_6640144731552424688_n.jpg

275790186_2605893436209457_8856344306373580989_n.jpg

276948065_325770239660610_2082101756760131398_n.jpg


ウエストオブエデンでは連なるウミウチワを堪能したり、
マクロチームでは捉えるのがとっても難しいマッコスカーズフラッシャーラスのナイスショット!を撮って遊びました。

275807434_3105478356447249_1151321789783995432_n.jpg

277365315_514121250307772_6635388416720920145_n.jpg

277975212_699969867912035_7804773548264403956_n.jpg

275908548_684491056218956_6745998027382197982_n.jpg

トウモンウミコチョウも沢山いました!

 シミラン諸島KN-2

地形がカッコいいエレファントもマクロレンズで・・・

278310994_1014767469141993_5058872096433797580_n.jpg

シシマイギンポとマツバギンポのツーショット!

277598440_3184548715097172_8061914570075661217_n.jpg


久しぶりに!!
ビーチ上陸も楽しみましたよ。
ふかふかの真っ白な砂に皆さん感動。
バランシングロックに登ってその景色にまた感動。

278037427_1014198869481397_143826252503187142_n.jpg

IMG_3046.jpg

シミランドラゴン?!水トカゲの喧嘩を見てまた感動、、、?🤣

タートルロックではサンセットの生態行動をじっくり観察しながら
キラキラのスカシテンジクダイと遊びました。

277615445_507748360817783_8928482852607535060_n.jpg

275249688_795921251371341_809979962731536137_n.jpg



DAY 2
Dive1 North Point #9
Dive2 Three Trees #9
Dive3 Koh Bon West Ridge
Dive4 Koh Tachai Pinnacle

穏やかな朝の海。

278020314_382934853728514_5243705595065884975_n.jpg

シミラン国立公園を駆け抜ける大移動の日。

ノースポイントでは誰もいない離れ根へ・・・

278120813_1871250796401882_6089540661954130904_n.jpg

ウミウチワの谷をかっこよく!

276013817_348435877264413_9144406724158372441_n.jpg

チャネルやスイムスルーをくぐったりもして遊びました。

シミラン諸島最後のダイビングは癒し系砂地のスリーツリーズ
おっきなナポレオンフィッシュのカップルに出会えたりもしましたよ。

ボートを北上させてマンタが有名なコボンへ。
流れも少なく遊べました。

275903386_814565776170434_296865539453817979_n.jpg

さらに北上して本日最終ダイブはタチャイピナクル

277999396_377605977619698_1889549557407505717_n.jpg

ロウニンアジわっさわさ。

277938056_3321989858124327_7974741693621339457_n.jpg

278729461_532578615085607_265404229634650470_n.jpg

ブラックフィンバラクーダもモリモリ!

276199309_419359963352618_749719187447551302_n.jpg

印象的なダイビングでした。


DAY 3
Dive1-4 Richelieu Rock

戦略的に動いてしっかりとリチェリューロックを堪能し尽くした日。
ダイブサイトが混む前に時間をずらして素早くエントリー!

4ダイブともほぼ人がいない状態でガッツリ楽しめました。

276301440_491443076040419_3595979192082709650_n.jpg

 シミラン諸島KN-5

 シミラン諸島KN-4

277838370_521575822865885_2641582183405164068_n.jpg

277977385_5096607780464555_6375551812071910100_n.jpg

277796645_699801377920171_3157733403537400274_n.jpg

277805085_782334199401965_7838026858856536471_n.jpg

277805066_535992328121126_433414599157733628_n.jpg

277696687_676947526848617_6218177886021802691_n.jpg

キツネフエフキの大群!

277614894_527568652095255_6687610403862777766_n.jpg

ギンガメのトルネード!

277692431_382850536891466_652981278624743156_n.jpg


岩の上の草原も綺麗でした!

277826056_999933637319365_7137450068444410838_n.jpg


ニシキフウライウオのペアが綺麗な場所に。

277233213_1727969457543854_8810329178160747752_n.jpg

程よい流れがあり、オオミナベトサカのポリプが綺麗に開いていました。

277434264_856926305701271_1159770849356014606_n.jpg

トマトクマノミの赤ちゃん。

275999463_309206197999855_7338470728305832518_n.jpg

ワイドのソフトコーラル&トマトも!

 シミラン諸島KN-3


ここで999本!人文字で表現してお祝いしました。
左から『9』『9』『9』『本』って表現してるのが分かるかな?

6A3A8829-2.jpg


もちろんその次のダイブは1000本!
ということでこちらでは旗を持って全員集合☆

278225316_495153992313208_3375384089853741803_n.jpg


おめでとうございます!


DAY 4
Dive1 Koh Tachai Pinnacle
Dive2 koh Bon West Ridge

最終日、大物の出やすいポイントでの2ダイブ。
ここでも少しの戦略が功を奏して人混みを避けてののんびりダイブ。

タチャイのセカンドピナクルは本当にウチワ、イソバナやソフトコーラルが綺麗。

278442229_509301470907303_756643746676370142_n.jpg

278443348_2974126812733503_2972917272009283185_n.jpg

278065863_1054457248825723_2715736418815696669_n.jpg


コボンではなんとマンタを見たチームが!
水中の連携を利用して探し回りましたが、すでに去った後だったようで、悔しい!!悔しいよー😭😭
まるっと1時間、粘りましたが出会えませんでした。

277190603_347846407184419_49440024554515450_n.jpg

278345564_441127601118870_1256702435519956960_n.jpg

アデヤッコのペアが登場!

275999575_412916230645262_2574959035829080597_n.jpg


でも綺麗なリュウキュウキッカサンゴ地帯でこんな美しいお写真も。

278127119_716693939360469_1608114576689791131_n.jpg

277780019_523101105989993_6567660033826047945_n.jpg

275289604_1630944513938721_3215126896497446804_n.jpg

278901924_697778134891020_1859071571104615578_n.jpg


4日間お天気にも恵まれて、異文化交流も楽しみ、とっても楽しいトリップとなりました!
水かけ祭り?いや、毎日4本しっかり水に浸かったお祭りトリップでした♡

278363289_534767081353327_5053054804024553890_n.jpg

278444451_721595562192757_1105766524903965417_n.jpg

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!!

報告/TAKESHI、YURIKA
写真/お客様から頂きました


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!


  1. 2022/04/16(土) 23:40:47|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.04.01-04.02 LAPAT号ショートクルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/快晴後通り雨
水温/29-32℃
風/ほぼなし
流れ/ところにより
透明度/15-25m

今週末はスリン国立公園で1泊2日!!

#1 Ao Pak Kaad
#2 Ao Pineapple
#3 Torinla Reef

サンゴのとても綺麗なスリン。
じっくりまったり堪能していただきました。

砂地ではヒレナガネジリンボウさんにも会えましたよ🤩
スノーケルがとても有名なスリン島。
安全停止は綺麗なサンゴに囲まれながら癒しの水中散歩ができます。

3本目は暗かったのもあり、アカモンガラ大量発生からの就寝している子もチラホラ。
沖に出ていたバリアブルラインフュージュラーやジャイアントフュージュラーがリーフに戻ってきてとても賑やかな瞬間も楽しめました。

翌日は終日リチェリューへ!
#1-3 Richelieu Rock

好コンディション続いています!
綺麗で青いし水も温かい☺️

ギンガメアジの群れ、ピックハンドルバラクーダやなかなか距離を詰めさせてもらえないロウニンアジの群れなど群れものにも裏切られずがっつり遊びました。
今日はキツネフエフキとカスミアジの連合軍が賑やかにしていましたが、スカシテンジクダイなど捕食対象になる餌が少なくアタックはぼちぼち、、

1本目に不在だったフリソデエビは2本目には戻ってきてくれました。

お昼休みに突然のスコールに見舞われ、、、次々とボートが去っていく中スコールをやり過ごし、贅沢にも貸切リチェリューでラストダイブ☆

そこで出会えたのがジンベエザメ🥰
なんというドラマチックな締めくくりでしょうか。

今週末も大物日和!でした☺️
ありがとうございました!

お写真は後日付け足させていただきます☆


報告/YURIKA



タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

続きを読む
  1. 2022/04/02(土) 23:15:51|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.03.26-03.27 LAPAT号ショートクルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/快晴
水温/29-31℃
風/ほぼなし
流れ/ところにより
透明度/12-20m

大物に会いたい!という事で今週もリチェリューロック&コボンへ。
普段通りタプラム港から出発です!
63AD19F4-78BD-474A-B22B-0C65E19E6642.jpeg

DAY 1
Richelieu Rock *3

リチェリューロックでは小物から群れまで!!
3本ともゆるく潮が上げていたので潮当たりでギンガメアジとロウニンアジと戯れつつ、小物たちの素敵ショットも撮っていただきました♡

C325908B-6DA6-4350-B14A-95902B468EC7.jpeg
ロウニンアジ

9C1910A0-F7F5-419E-8F95-CB49249188CE.jpeg
ツムブリ

F9F80155-4F92-465D-8083-B67B5A6BF573.jpeg
いつもオトメベラにお邪魔虫される〜なんておもっていたら

5DF79323-9795-4E70-82A6-A74EA502F9E8.jpeg
正面ショット頂けました♡

34B7F0A8-CFA6-403B-A9DA-70D65D61725B.jpeg
C7185CB6-455D-471A-B35B-420CEE076A96.jpeg
ギラギラのギンガメアジ達

C520257D-19A2-47BC-B6AF-B09329415372.jpeg
フリソデエビ

A83AB4DA-3306-4540-B6BA-242A4AA23650.jpeg
ニシキフウライウオ

3649A62A-DF08-4A58-B5B8-A79CFDB9B2BC.jpeg
お昼ご飯を挟んでからもリチェリュー!
コンディションが良いので嬉しくなっちゃいます😊😊

ここからは素敵なソフトコーラルシリーズを。
D7048C5F-57B4-458D-91A3-7E97A48F36CE.jpeg
ヤマブキスズメダイのよちよち赤ちゃんたちがたくさん!
リチェリューではスリンほど成魚を見かけないのでウミウチワにしっかり守られて大きくなってほしい!

33D03A23-A1CD-4BC7-A0EB-2AB9E3DC776E.jpeg
インディアンレッドフィンバタフライフィッシュ

AD177C25-2395-49CC-B940-B3192404269B.jpeg

E09BF5E5-FADF-4B4E-97A2-D9DE796F2393.jpeg
ソフトコーラルに巻き付いてくれていたタイガーテールシーホース!
フォトジェニックすぎる!!💚

B5C2BAFF-3826-4657-A799-ABAC32388613.jpeg

E41450BF-AC0E-4DCF-95C2-EBFCA6770089.jpeg
最近タイミングが合わず不調だったクマノミさんのハイカラハウスも今日は美しい!

155DD2D0-FAF0-4314-B32F-EFA5B9DD666D.jpeg
今にも釣り上げられそうな😂ユカタハタ

B88D7329-A6CE-4CA9-A945-18C92800C94E.jpeg

綺麗で大満足!!なリチェリューロックでした⭐︎

DAY 2
Koh Bon Pinnacle
Koh Bon West Ridge
Koh Bon North Reef

2D8825D5-F9CA-40F8-B5D5-2364597E1095.jpeg

朝イチは!!!!!
色々な条件が揃わないと行けないピナクルへ!
黄色のソフトコーラルが一面に広がって綺麗♡
894A85AB-00C9-4BF5-BA85-051B98FBC798.jpeg

A35C0CB1-3871-4771-B829-8214F48C30DA.jpeg

C43391C4-003A-4CA7-8BC9-A10D150B529C.jpeg

C788D64D-5985-47DD-9F86-EF0F639E0381.jpeg

BBC2CCA3-2B36-4A7C-91DE-12E6C5E69273.jpeg
大きなウミウチワもステキだし、岩肌もカラフルでとっても素敵。

BBA59B30-1FF0-4130-BE24-509292712FB0.jpeg

DBDBEF69-ECAE-4183-9340-B90803AEA916.jpeg
花火が弾けたみたい!!🎆

E3EA9D25-BA46-41F2-A99A-BE35DF618491.jpeg

0C9D0F52-E6A4-43C7-9771-FC8AEA325725.jpeg

9C072F2E-D849-46EF-8A95-72E7A929D031.jpeg
ピックハンドルバラクーダも♡

66EC551A-3EF9-4FEB-8638-6D6CC3B90FFC.jpeg
朝の時間帯、捕食活動も盛んです。

安全停止中に下に現れたのはマンタ!
D0A17012-23AA-4E0A-A39F-C82D586BEDBB.jpeg

2246CF2B-D877-4FF9-AD0D-CB0C626DD8FD.jpeg

0F9EFAE7-9259-40F1-8E02-EE0206B8119C.jpeg

やっと会えたね〜🥰🥰
半月様ありがとう!🌜
おそらくタイで初観測の女の子です。
なんて名前になるのかな??☺️🎈

実はこのお客様、最後にマンタを見たのが2020年の3月22日。
コロナで国立公園が急遽封鎖する3日前、カオラック店の最後のお客様でした。
2年ぶりに同じコボンでまた一緒に会えてとってもよかったです!

2本マンタに会えて、3本目はキツネフエフキたちの捕食会をじっくりと。
15AED175-CFCC-4D7D-AC21-5478939B973D.jpeg

4EFA5B0B-4616-4C4A-8198-1B9C12E743C2.jpeg

456AC8B2-E11F-46CB-845A-D8AA27BC1B92.jpeg

C545CB6E-A04E-4605-88E3-B51FC3227F7F.jpeg
今年はやたらとカスミアジが多いです。
今日はみんなサイズが大きくてロウニンアジとも混泳するぐらい!
大人の捕食ベテランチームでした。

ブダイの群れが一生懸命ご飯食べてた一コマも
4C0BF829-7924-4410-ACFA-792C1C57A94E.jpeg

お天気にもとても恵まれて本当に良かったです。
8ABB9A2A-E2C9-4C71-BEA2-09A14D80064B.jpeg
ブリーフィングをして、快晴の元帰路に着きます。

4D371B59-9C8A-4556-A144-B0727AC05AAC.jpeg

5865F5EE-CC5C-4B22-99F1-0EA48616D544.jpeg

晩ごはんは若鶏の炭火焼き🤤
E720C87A-4FC0-47AC-8C37-0E2C7682740E.jpeg

大満足な週末でした!!
今週末もありがとうございました!

報告/YURIKA
写真/お客様からいただきました


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/03/27(日) 23:20:20|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.03.20〜03.24 Fasai号で行くシミランクルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/快晴
水温/29-31℃
風/ほぼなし
流れ/ところにより
透明度/12-20m

インド洋北上中の低気圧の影響で、2日目の午後までは太陽は見れず日中も雨が降ったり止んだりな空模様でしたが、その後はどんどん回復して、ウネリも徐々に小さくなって、3日目からはスッキリと青空が広がったので海も陸も素敵なクルーズ日和となりました。

今回のトリップで撮った写真で雰囲気をお楽しみ下さい!

20/MAR/2022
Dive1 Honeymoon Bay チェックダイブでのんびりまったり
Dive2 West of Eden
Dive3 Deep Six
Dive4 Turtle Rock(Night)

20220322 richelieurock2-2

20220321 northpoint2-2


21/MAR/2022
Dive1 North Point キツネフエフキの捕食、寝ぼけたタイマイ、でかいナポレオンフィッシュ、オニカマス
Dive2 West Ridge スカシテンジクダイびっしり
Dive3 West Ridge マダラトビエイ
Dive4 Tachai Pinnacle ツバメウオに囲まれる

20220321 northpoint3-2

20220321 westridge1-2

20220321 northpoint1-2

20220321 westridge3-2

20220321 tachaipinacle1-2



22/MAR/2022
Dive1 Ao Packard スパゲッティガーデンイール、サンゴの群生、ナポレオンフィッシュ
Dive2 Richelieu Rock ギンガメアジ
Dive3 Richelieu Rock 流れが止まってギンガメアジが更に玉状に。ニシキフウライウオ2ペア、タイガーテールシーホースの幼魚は居ましたが奥に入って解かりにくかった
Dive4 Richelieu Rock ナマオを食べるフリソデエビ、ピックハンドルバラクーダ、ツムブリの群れ、アンダマンアジの大群

20220322 aopackard4-2

20220322 aopackard3-2

20220322 aopackard5-2

20220322 aopackard2-2

20220322 richelieurock3-2

20220322 richelieurock8-2

20220322 richelieurock5-2

20220322 richelieurock6-2

20220322 richelieurock7-2

20220322 richelieurock9-2

20220322 richelieurock10-2



23/MAR/2022
Dive1 Tachai Pinnacle 写真は撮れなかったけど、上から降りてきたシェブロンバラクーダを同じ目線(水深)で見る事ができた。
Dive2 West Ridge

20220323 tachaipinacle1-2

20220323 tachaipinacle2-2

20220322 richelieurock1-2


20220321 boat-2



報告/TAKESHI.N
写真/TAKESHI.N(今回の海より)


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/03/24(木) 13:48:55|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.03.18-03.20 LAPAT号ショートクルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/おおむね晴れ後嵐
水温/28-31℃
風/突風あり
流れ/ところにより
透明度/12-20m

今週末も元気にダイビング行ってきましたー!!

まずはスリン国立公園からスタート♪

#1 Pineapple Bay
#2 Ao Pak Kaad
#3 Ao Pak Kaad (Night Dive)

穏やかなパイナップルベイ🍍と思いきやすーーーっと流れていました。
それでもじっくりとかわい子ちゃん観察!
特に今はローランドダムゼルが密な状態で至る所にコロニーが。
5ED12514-0358-4ABA-BDFB-D6E9742A3A9A.jpeg

おなじみアオパッカードは今日は日中とナイトダイブとで変化を楽しんできました。
2本目ではチンアナゴにスパゲティガーデンイール、トマトアネモネフィッシュやコラーレバタフライフィッシュなど。
3本目のナイトダイブでは日中によく目にするインディアンダスキラスはサンゴの間でみんなで就寝中、色が綺麗なブダイたちも寝心地のいい窪みを探してうとうとしてました。エビ、カニも続々登場してくれましたよ〜🦀
もちろん、みんなで夜光虫体験もしてみました!
満月で月明かりが心配でしたが、いい具合に雲が覆ってくれていて大成功♡でした!

翌る日は朝からリチェリューロック!
天候が崩れる予報が出ているので、早いうちからスタートです!
Richelieu Rock*4

さすが大潮!と言わんばかりの流れでした。
うねりも最近大きくて、水中でスウィングしてしまいます。

所々濁りが溜まっているところがありましたがそれでもやっぱり綺麗!!
3CD54164-323D-4F48-A13D-A5011FFB0527.jpeg

7E01C18A-0956-4DDF-9C9F-B33ADE09C624.jpeg
ジャイアントフュージュラー達

AD6CEEE8-0F7A-4B03-BE15-715F3DB410E6.jpeg

4A86CDB7-5457-480E-A32A-4CE8EF121184.jpeg
ホソフエダイとキンセンフエダイ

2A976630-9823-4EBC-84E3-59DB4FE0904B.jpeg
ソフトコーラルが絡むと本当に華やかになります

今日はギンガメアジがたっくさん遊んでくれました。

889C35E7-C2B0-4BDE-BF63-39F9C17B1A96.jpeg

EC427ACE-3198-4B19-BFBC-9B6439DFFC4A.jpeg

7B023934-1E92-4643-8304-8DBF8F469B4F.jpeg

801E1069-26D3-4995-8A8D-771A7F531A94.jpeg

ロウニンアジは流れの方ばかり向いていて、なかなかこっちを向いてくれず。
涼しい顔して潮あたりでたむろしてましたよ。
2CA28E05-51F0-4EF1-AFA0-C06D1A38280B.jpeg

最終日はコボンへ!!
Koh Bon West Ridge*2
Koh Bon North Reef

朝イチの綺麗な青い海。ボンの朝ダイブ大好きです。
6C728375-9F4A-4A48-96AD-652CF6728323.jpeg

27FA9F1C-53F7-47A5-8FD7-2C464DFBFA43.jpeg

538AE9F7-E0D3-421D-955B-5E6C530F34B8.jpeg
深場にいつも群れているアカヒメジとフエダイ達。
捕食へ向かう?!カスミアジ達がちょうどいいところに。

DC52A3A7-8B1D-49D5-AF5D-13F20A350E63.jpeg

68C30EA4-1A40-41C5-9851-9529EDB9794A.jpeg
最近ではアミメフエダイの捕食活動も頻繁に見られます。

E8987CED-3CA9-4EA2-B802-030DD51EEAEE.jpeg
リッジの上にも綺麗なイソバナが。

A8D8AD2D-CE27-4A9D-AC6F-CEF138628032.jpeg
びっくりするほど短期間でごっそりと爆発的に増えていたスカシテンジクダイ。
インドカイワリもドン引きしてる顔に見えます。悪人面なのはいつもですが😂

最終ダイブでは最近見かけていなかったマダラトビエイのちびっ子に再会できましたよ♡
嵐に見舞われ突風にびっくりしながらの最終ダイブでしたが、無事安全に潜れてよかった😊

流れと少したたかいながらの週末でした。
来週こそ、マンタさんに会えるかな??
半月様、お願いします🥺🙏

今週末もご参加いただいた皆さまありがとうございました*

報告/YURIKA
写真/以前の写真と、お客様からいただいたお写真


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/03/20(日) 23:55:58|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.03.14-03.15 LAPAT号ショートクルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/29-31℃
風/ほぼなし
流れ/ところにより少し
透明度/20-25m

月曜日!!!ショートクルーズの日程1週間で唯一シミランへ行く日です。

今回初めてタイでダイビングをされるというお客様とがっつりシミランを楽しんできました♪

52_large.jpg
久しぶりのシミランにワクワクしながら出港です☆

#1 Three trees (Island 9)
#2 Elephant Head Rock (Island 7-8)
#3 North Point (Island 9)

海況も良く晴天のシミランへ到着
93_large.jpg

シミラン諸島でも癒し系代表として人気のポイントからスタート!

277086258_514166743634106_9041230075300527236_n.jpg
砂地をジリジリ堪能しつつ、ソフトコーラルやウミウチワなどの映える系景色にも大忙しなファーストダイブでした。

275600491_1045327746057844_3544363956546468484_n.jpg
エキジット直前にアラレフグを見ていたら、すぐ後ろにブラックフィンバラクーダの群れが!!

最後にはブラックフィンバラクーダを貸し切りでエンジョイしまくり☆
275955821_3327116917544715_5791627290480316592_n.jpg

シミランらしい青い水とブリっと大きなブラックフィンに感激のダイビングでした。

エレファントは少し流れが入っていましたが、お陰様で浅場のロウニンアジがすごい!!
光もとっても綺麗に入りとっても明るい水でした。
elephant.jpg

276042310_512725587049198_8926561582877044117_n.jpg
可愛らしいタイマイさん、お食事中で忙しそうでした。。

多少のうねりもものともせずガンガン遊びましたよ〜!!

初日最終ダイブはノースポイント。
エントリーしたらボートの真下にブラックフィンバラクーダたち!
275698153_353992653154170_9175899418075328688_n.jpg

スイムスルーやチャネルといった地形から、潮通しの良さが伺える大きなイソバナも立派なダイナミックなダイブサイトです。
12_large.jpg

41_large.jpg
アタックに逃げ惑うクマザサハナムロたち

サーモクラインが浅いところまで上がっていたのもあり透明度は落ちましたがここでも貸し切りのブラックフィン♡♡
ダイビングの中盤でも出会えたバラクーダの群れ
277044965_2197142757102814_6830274913361686640_n.jpg

今度はナポレオンまで登場!
275885552_1162134294623397_2502865592707966518_n.jpg
実はこの下ではキツネフエフキとカスミアジが大捕食会を開催しており、この上ではブラックフィンバラクーダがぐるぐるトルネードというなんとも三つ巴なシチュエーションでした!!

頻繁にリクエストいただくシシマイギンポにもご挨拶♪
shishimai.jpg

いっつも口が半開きなの、間抜けすぎて愛くるしいっ🥰

98_large.jpg
今日はボートにお泊まり♡なので晩ご飯を食べながらしっぽり飲み語りました*


2日目はコボンへ
とーっても青い海で、リーフフィッシュと遊び倒せました!

26_large.jpg
少し早い起床でまだ空は薄暗い

90.jpg
ノースリーフからのエントリーです!

朝イチはやっぱり群を抜いた透明度。
5_large.jpg
アカヒメジの黄色や、赤く体色が変わったホウセキキントキが映えます。

24_large.jpg
今はリチェリューよりも格段に量が多いスカシテンジクダイ。
キラキラです。

32.jpg
岩もカラフルでインディアンライオンフィッシュも華やか。

ボンへ来たなら一度は見ておきたい!!
77.jpg
滝壺!!を下から撮影したかのように見える場所。

ベイエリアは元気なサンゴがいっぱい!

80.jpg

64.jpg

28_large.jpg
綺麗なサンゴに囲まれてじっくりリーフフィッシュ観察できます。

15_large.jpg
コラーレバラフライフィッシュの群れ

34_large.jpg
ミニーちゃんのまつげ!!
ファントムバナーフィッシュ

40.jpg
アンダマンスウィートリップス

83.jpg
追うのが難しいインディアンティアドロップバタフライフィッシュもバッチリ収めていただけました!

71.jpg
アンダマンバタフライフィッシュ

69.jpg
ベロア生地みたいな光沢感のあるモルジブススポンジスネイル

62.jpg
人懐っこいツバメウオ

60.jpg
帰りまで晴天で気持ちの良いトリップでした⭐︎

アンダマン海の固有種やインド洋の固有種、鮮やかなお魚も多いのでログ付も盛り沢山で夜も楽しい1泊2日となりました☺️
ありがとうございました*


報告/YURIKA
写真/お客様にいただきました


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/03/15(火) 20:51:49|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.03.05-03.06LAPAT号ショートクルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/概ね晴れ
水温/28-31℃
風/北北西より
流れ/ところにより少しあり
透明度/8-25m

今回はリチェリューとコボン!
リチェリューへ向かうスピードボートから竜巻が。。
01EA82C6-9D5B-4EB1-B9F3-2559ED41FFE9.jpeg
海上ではどうなることやらと心配だった雨にも降られず晴れてくれたトリップでした☆
よかったー😮‍💨😊

リチェリューロックはギンガメパレード!!
58B95913-3588-4DF3-A012-7BB3CD3B4965.jpeg

A8B7AB38-1F64-41C4-8B41-E44D8378C787.jpeg
タカサゴ科のお魚達の奥にギンガメアジ!

7FAC47F0-92FE-4344-80FE-206D5D93DF62.jpeg

ブラッドジャートレバリーにも会え、ピックハンドルバラクーダにも接近大成功☆
667C5CC7-E0EC-4A18-B4D6-E2CED6E95B55.jpeg

ソフトコーラルに絡めてみたシリーズ!
9EE79BFE-1753-4215-9AF5-0A1EDE4068C5.jpeg
サーモがかかって暗かったのでイソギンチャクが萎んでしまったため、メルヘンハウスは岩肌が丸見えに😭

D1E9C916-2226-4A2B-A048-2B219DFBEE45.jpeg
ギンガメアジもソフトコーラルと共に。

7040BD78-0BE7-44C9-A9DB-3AF1D5BF6116.jpeg
ニモも華やかさが増します☆

婚姻色ブリブリだったホシカイワリ
6D01D7C3-A0BA-47C7-9A25-8440772D9252.jpeg

ワイドレンズで撮ったフリソデエビ。
皆さんの想像よりもかなりデカくてびっくり!でした😂
F7CEBB47-6361-4C71-8485-4A7B51C429C1.jpeg

人気者のトマトアネモネフィッシュも元気でした!
A062124D-CF7D-46E9-A875-C6EB9D09A5D0.jpeg


全てのダイビングで安全停止はロウニンアジと共に過ごすことができました♡
9D64E110-AD0A-44E4-AE0E-11F7C950110F.jpeg

サンセットはとてもプリティーな感じに。
FB03BDBE-FD89-4564-BCA8-54974547B84B.jpeg


虹が出たりとなかなかコロコロ表情を変える空が素敵でした。

夜のうちにボン島へ移動して6日はボン島で3本!

F5A68D3F-0251-4A07-895D-F3BDF03D83D8.jpeg

すっごく青い海でした。

8A189C46-44FA-4C82-9E53-C1CA406C82AD.jpeg
CF47F098-614D-4DF5-B60E-67D7F5A1A7D4.jpeg
フグ達も気持ちよさそう

4CFAA920-CB26-4F0C-B10D-770DD5CE76BA.jpeg
ふわっと単独行動のミカヅキさん。

78F76C59-8836-4B36-BAE5-28439F3BF366.jpeg
岩の影にはネッタイミノカサゴ

3DB5EF17-ED53-47B2-A3BE-310EAB0DAE74.jpeg
水が青いと太陽もとっても綺麗です

CAE576DF-46DB-41F8-BE7A-2FFCFDE2E324.jpeg
今はリチェリューよりもコボンのほうが多いスカシテンジクダイ

24BB7E38-81CE-4642-AA71-B73D0F9C38EC.jpeg
195BDBE1-4863-4FA8-B5D1-081BA06CE917.jpeg
食糧を求めてキツネフエフキ+カスミアジの連合軍が今日もモリモリ捕食してました!

最終ダイブはごっついサーモクラインがやってきたり、コボンらしいといえばコボンらしいダイビングになりました♪

晩ごはんはみんなでイタリアンへ☆
88F6AAC0-3A92-41FF-99DE-989E1CB05FBF.jpeg

858AD68B-C1B8-49AF-91AB-76638899D501.jpeg

952BCCD5-7045-4150-9B43-BDC72E772B1C.jpeg

カオラック在住のイタリア人お墨付きのレストランで打ち上げをしました☆

今回もとても楽しかったー!!
ありがとうございました✳︎

報告/YURIKA
写真/お客様よりいただきました


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/03/06(日) 21:13:40|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.02.25-02.26 LAPATショートクルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/曇り、時々雨
水温/29℃
風/ときに強く
流れ/無し
透明度/15-25m

今週もバンコク在住のゲストと週末を利用してLAPAT号で1泊2日のショートクルーズに行って来ました。


1日目、シミラン諸島

朝、港で集合して、スタッフも含め皆んなでATK検査をして陰性を確認してから乗船です。

今回はダイブサイトで停泊している大型ボートまでスピードボートで移動するというプログラムです。

これにより、移動時間を短縮し、ダイビングは快適に、という良いとこ取りができるのです。

IMG_2209-3.jpg

海は穏やかで、1時間ちょっとでシミラン諸島へ到着。

コロナ前は船でいっぱいだったドナルドダッグベイもがら空きです。

IMG_2213-2.jpg


1本目、人気のスリーツリーズで潜ると、いきなりブラックフィンバラクーダの大群に巻かれました!

6A3A7936-2.jpg

これにはゲストも大興奮!

2本目は波がで始めたので安全第一で島影で潜りましたが、そこが大当たりで、大量のスカシテンジクダイやヒュージュラーの群れに巻かれたり、

6A3A7963-2.jpg

6A3A7987-2.jpg

ロウニンアジやカスミアジを間近で堪能する事が出来ました。

6A3A8014-2.jpg


3本目はコボン へ。

潜降して直ぐにツバメウオの群れに遭遇!

6A3A8004-2.jpg

ウエストリッジの先端は良い潮を受けてソフトコーラルが綺麗にポリプを開けていてカラフルで綺麗でした〜

6A3A8012-2.jpg

最後は浅場のリュウキュウキッカサンゴの群生地帯で安全停止。

6A3A8023-2.jpg

無事に初日を終えてサンセットクルーズしながら北上してタチャイ島へ移動。


2日目、スリン諸島

この日は、お天気が悪くなり波が出てリチェリューロックへ行けず、2日目はずっとスリン諸島で潜ったのでした。

楽しみにしていたタイ人気ナンバー1のリチェリューに行けなかったのは残念なのですが、今回のゲストはすでにリチェリューで潜った事があって、逆にスリンで目新しいポイントで潜れるのを楽しんで下さったので結果的にはよかったです。

なんせ、スリンのサンゴの元気さ、綺麗さは半端ないですからね!

6A3A8171-2.jpg

6A3A8105-2.jpg

タイマイ(ウミガメ)も登場!

6A3A8130-2.jpg

6A3A8149-2.jpg

スカシテンジクダイも大量発生中!

6A3A8168-2.jpg


スリンで3本潜り、スピードボートで港へ戻るときには波も収まって来ており、帰り道はスピードボートで問題なく快適な移動となりました。


アフターダイブは今回のゲストと一緒にカオラックで人気のJoe’s Steak Houseというステーキ屋さんへ行きました。

ずっと昔からのお付き合いのレストランで、オーナーのジョーおじさんは、2004年のインド洋大津波の被災も乗り越え、今回のコロナ禍でもお店を閉めずに頑張っておられます。

IMG_2224-2.jpg

本当に美味しいので、カオラックへこられた際には是非食べに行って見てくださいね!


報告/TAKESHI
写真/今回の海より


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/02/26(土) 23:17:34|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.02.19-02.20 LAPATショートクルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/快晴
水温/29℃
風/少し
流れ/少し、場所により強く
透明度/15-25m

今回はバンコク在住のゲスト3名とLAPATの1泊2日のショートクルーズに行って来ました。

3名のうち2名はアドバンス講習です。

世界的に大人気のリチェリューロックで講習ダイブとは贅沢ですね!

6A3A7856.jpg

6A3A7879.jpg

6A3A7886-2.jpg


2日目はコタチャイです。

ご覧の通り快晴で絶好のダイビング日和です。

IMG_2135.jpg

6A3A7892.jpg

6A3A7904.jpg

またの報告をお楽しみに!


報告/TAKESHI
写真/今回の海より


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/02/20(日) 22:40:31|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.01.31-02.04 JUNK号クルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/概ね晴れ、スコールあり
水温/27-31℃
風/ほぼなし
流れ/少し
透明度/5-20m

DAY 1
Hideaway bay
Elephant head rock
Three trees
Breakfast bend

ツナレックから始まった今クルーズ
IMG_4185.jpg

少し水が緑がかっていますが視界は良好、水温も快適でした

IMG_4195.jpg
鮮やかなキンセンフエダイ

IMG_4257.jpg
ワモンダコはとってもサービス精神旺盛でした

IMG_4274.jpg
ゾディアックモニュメントエリアでヒラヒラとやって来たヤッコエイ

IMG_4283.jpg
スカテンもまだまだ沢山で水中では粉雪が舞っているかのようでした⭐︎

エレファントはロウニンアジ狙い。
いい潮が当たっていたためガッツリ潮表で遊んじゃいました。

IMG_4297.jpg
まずはハナヒゲウツボにご挨拶

IMG_4299.jpg
カッコいいスイムスルーを抜けて潮表へ

IMG_4323.jpg
カスミアジの量がとにかくものすごい!
まだ比較的小さいサイズから、ガッツリサイズまで勢揃い。

IMG_4334.jpg
一番潮の当たる所でホバリング中のお目当てロウニンアジ

IMG_4350.jpg
カスミアジチームとロウニンアジチーム、時々混合群。
浅場でガッツリ、めちゃくちゃ楽しかったです!

スリーツリズは癒し系とは?となるほどなかなかアグレッシブな水中。
大捕食会があちらこちらで勃発。流れもありスピード感をひしひしと体感してきました。

IMG_4354.jpg
キツネフエフキとカスミアジの連合軍

IMG_4384.jpg

IMG_4395.jpg
クマザサハナムロがカスミアジのアタックで魅せる魅せる

IMG_4414.jpg
エントリー直後に会えた連合軍は必死に捕食中!

最終ダイブはブレックファストベンドでのんびりと。

IMG_4425.jpg
今トリップの癒し系はこちらで決定。
白い砂浜でのどかな水中でした。

IMG_4446.jpg
サンセットの時間帯もありインディアンフレームバスレットは背鰭を広げて求愛モード!

IMG_4479.jpg
キラキラのスカテンも広がって癒し空間でした。

DAY 2
Koh Bon West ridge
Koh Tachai Pinnacle
Koh Tachai Pinnacle
Ao Pakaad

コボンのお目当てはここしばらく居ついているマダラトビエイの赤ちゃん♡

IMG_4491.jpg
色の変化が楽しいホウセキキントキ

IMG_4493.jpg
今年はよく見かけます、モルディブススポンジスネイル

IMG_4554.jpg
こちらでもカスミアジが大暴れ!

IMG_4503.jpg
群れでアタック、クマザサハナムロとキンセンフエダイ猛烈アタックです!

後半はマダラトビエイ一色♡
IMG_4547.jpg
まだヤッコエイサイズの赤ちゃん*

IMG_4543.jpg
ひらひらくるくるとリッジの上を舞ってくれていました。

IMG_4565.jpg
タチャイではミカヅキツバメウオの大きな群れ。
大分お急ぎの様子でした。

IMG_4682.jpg
根頭にはまったりマイペースなミカヅキさん。

IMG_4578.jpg
ギンガメアジ♡と思ったら、その手前を横切るイエローバックフュージュラー

IMG_4581.jpg

IMG_4601.jpg
いやー、素敵な時間だった。

IMG_4616.jpg
ここでもカスミアジがたっくさん

IMG_4652.jpg

IMG_4656.jpg

IMG_4686.jpg

IMG_4687.jpg
捕食者はカスミアジ、ロウニンアジ、キツネフエフキ。
捕食対象はスカシテンジクダイ、ちびバナナフュージュラー、ヒメタカサゴ、キビナゴ!!
水中がキラキラで仕方がない!☺️♡

IMG_4643.jpg
大きなゴシキエビは5匹密集していました。

DAY 3
Turtle Ledge
Richelieu rock*3

まったりの定番タートルレッジではトマトアネモネフィッシュ🍅
IMG_4726.jpg

のんびりと潜りながら棚上へ。
干潮から上げているところだったので水面すれっすれ。
でもだからこそ素敵な光のシャワーが。

IMG_4745.jpg
とっても癒される一枚です。

リチェリューロックは役者揃いのサンセットダイブが大満足、お腹いっぱいのダイビングに。
コンディションは落ちてしまったかな、というところですが、お陰で小さな人気者達もじっくり観察できました。

IMG_4834.jpg

IMG_4864.jpg
ロウニンアジ

IMG_4944.jpg
ピックハンドルバラクーダ

IMG_4922.jpg
ギンガメアジ

IMG_4912.jpg
ブラッドジャートレバリー

IMG_4904.jpg
シェベロンバラクーダ

IMG_4897.jpg
ブラッドジャートレバリーとツムブリの連合

IMG_4882.jpg
トラフコウイカは卵の産みつけ中でした

IMG_4874.jpg
マブタシマアジ

IMG_4760.jpg
タテジマキンチャクダイの幼魚

IMG_4844.jpg
フリソデエビ

IMG_4854.jpg
ニシキフウライウオ

IMG_4938.jpg
タイガーテールシーホース

ダイビング後、空が物凄いことに!
スコールが来るー!!って大急ぎで船に帰り、空を見上げると、、、
273159350_10159642402513433_6103399725416213762_n.jpg
サンセットとイナズマ!!!😱
しばらくの間スコールに見舞われながらカオラック方面へクルージングでした。

DAY 4
Boon sung wreck
Underwater museum

遂にやってきた最終日。
4泊ガッツリ楽しんできましたが、本当にあっという間。

浅場はエビクラゲさんがポコポコ浮いて少しメルヘンチックな、沈船付近では魚に囲まれたダイビングでした✳︎
IMG_5009.jpg

IMG_5007.jpg
ちびキンセンフエダイにまとわりつかれるイルカ

IMG_5003.jpg
ボンスーンに来たら会っておかなきゃですね。ハニコムモレイイール

IMG_4996.jpg
テルメがいない!!と思っていたら浅場にいました。笑

IMG_4993.jpg
ギンガメアジ

IMG_4989.jpg
ムスジフエダイ

IMG_4979.jpg
ネズミフグは至る所に

IMG_4964.jpg
THE人工造形物とフエダイたち。

いやー、今回もお腹いっぱいだった!
とっても陽気なお客様が多かった今トリップ。
今回もご参加いただいた皆さまありがとうございました♡


報告/YURIKA
写真/お客様より頂きました


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/02/04(金) 15:47:46|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2022.01.08-01.09 LAPAT号ショートクルーズ報告



ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28-31℃
風/北東より
流れ/少し
透明度/15-20m

久しぶりに日本からリピーターのお客様がご来店。
今回は欧米人チームから仲良しタイ人ファミリーと一緒に潜ってきましたよ。

港でATK検査結果をチェックして、Covid対策をしっかりして出港しました。

DAY 1 スリン国立公園
Richelieu Rock*3

ベビーシーズン?!
まんまるで可愛いよちよち泳ぎのミナミハコフグのちびっ子は2スポットで確認。
癒される〜ずっと観てたい。

タイガーテールシーホースは深度を少し落としてひっそりと。

トラフコウイカやニシキフウライウオ、ツバメウオにも会えました。

DAY 2 シミラン国立公園
Koh Bon Pinnacle
Koh Bon West ridge
Koh Bon North ridge

朝イチはコボンピナクルから!
フタイロカエルウオ3種コンプリート!
トンガリサカタザメに出会えたチームもありました。

島周りではマダラトビエイのちびっ子。
リッジの上でゆーっくりホバリングしてくれました。

超照れ屋さんのワモンダコや、モルジブススポンジスネイル多発区域でじっくり遊びました。

まったり過ごせた1泊2日。
ありがとうございました!

報告/YURIKA



タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/01/09(日) 18:58:00|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.12.29-2022.01.01 LAPAT号年越しショートクルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28-30℃
風/北東より
流れ/ほぼなし、ところにより有り
透明度/8-20m


DAY 1 シミラン国立公園
Tachai pinnacle*3

PC290206.jpg
今日もお出迎えありがとう!☺️と言いたくなる、ブイ元のツバメウオさん

PC290208.jpg
2年振りにシミランで潜ることが出来たお客様は終始感動しっぱなし😊
パウダーブルーサージョンフィッシュがインド洋らしさを実感させてくれます。

PC290220.jpg
セカンドピナクルまで遊びに行ける緩やかな流れでしたよ。

PC290256.jpg
カスミアジが群れになって大移動!

PC290526.jpg
大きなサイズのロウニンアジも数が増えたように感じます。

PC290242.jpg
ロウニンアジは少し遠いところでぐっちゃり。

PC290245.jpg
見応えありまくり!でした

PC290679.jpg
バラクーダは3本とも、目一杯遊んでくれました♡

PC300291.jpg

PC290213.jpg

PC300295.jpg
しれっと合流して居座り続けるロウニンアジが1匹。。。

バラクーダ祭り!!な3本でした。


DAY 2 スリン国立公園
Richelieu Rock*2
Ao pak kaad*2


リチェリューはやっぱり魚まみれ。
波と風が強く水面は荒れていましたが、水中は至って穏やか。

PC300326.jpg
華やかなソフトコーラルに囲まれているユカタハタ

PC300334.jpg
プチトマトは大人の階段を登りつつあり、カシューシャ姿に

PC300370.jpg
まだまだたっぷりいてくれるキラキラなスカシテンジクダイ

PC300381.jpg

PC300378.jpg
ホソフエダイとキンセンフエダイは定位置で

PC300377.jpg
今日はびっくりするほどの数のジャイアントフュージュラーが壁を作っていました

PC300373.jpg
ツバメウオも緩やかな潮を受けて固まっていました

夕方になるにつれて波が高くなってくるので安全第一で3本目からはスリンへ。
PC300906.jpg

PC300841.jpg
ふわーっと羽根を広げるように飛んでくれたインディアンライオンフィッシュたち。
可愛らしいおもてなしに癒されました♡

PC310393.jpg
完熟トマト3連チャン!

PC300919.jpg
暗くなって来て活発になって来たのか、岩場から出て来ていたヒトヅラハリセンボン

DAY 3 スリン国立公園
Koh shee
Ao Suthep
Pajoomba
The Channel

今日は波の影響も受けず、サンゴに囲まれてまったり癒しダイビング

PC300888.jpg
頑張って頑張ってチンアナゴを見ようとするも警戒心がかなり強い!!

PC311070.jpg
クジャクスズメダイのわちゃわちゃも素敵な色に癒されます。

PC310973.jpg

PC310974.jpg
ヤッコエイはかくれんぼからの飛び立ち。

PC310422.jpg
ホウセキキントキは紅白カラーに分かれて大晦日チックです⭐︎

PC310433.jpg
タイガーマンティスシュリンプはひょっこり巣穴から顔を出してくれましたよ

PC310952.jpg
アンダマン海固有のアンダマンラビットフィッシュ

PC310958.jpg
とーーーーっても可愛い正面3ショット♡

PC311038.jpg

PC310432.jpg
素敵なサンゴに囲まれながら安全停止もできて幸せな潜り納めになりました

DAY4 スリン国立公園
Richelieu rock*3

相変わらず波がありますが潜り初めはリチェリューへ!
ごっちゃりお魚まみれになって来ました。

270070777_3004542106429017_5044352897348405817_n.jpg
クラゲに群がるロウニンアジの若い子たち

267503393_879097896095850_2203703440979765325_n.jpg
可愛すぎるサイズのミナミハコフグのちびっこ。

突然の雄叫びに振り向くと
P1010468.jpg

270179595_456557105937921_1145886545418878150_n.jpg
トラフコウイカ!!
是非会いたいので、みんなで必死に探した甲斐がありました♡

P1010479.jpg
こちらでは珍しくカミソリウオに出会えましたよ!

波や風やなどの心配事もありましたが、安全に潜れてとっても充実したトリップになりました。

今年も皆さんと無事に年を越せてとっても楽しかったです!
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

報告/YURIKA
写真/お客様よりいただきました


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2022/01/01(土) 23:44:49|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.12.25-12.27 LAPAT号ショートクルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28-31℃
風/北東より
流れ/少し
透明度/12-25m

今回のショートクルーズはクリスマスにスタート!
という事で、ボート乗船者全員に渡されたプレゼントのTシャツを着て出発しました😎
269998104_1063411091090320_406651495340266278_n.jpg


DAY 1
Richelieu rock*3

初っ端やって来たのはリチェリューロック!
今日もロウニンアジに迎えられての潜降。
PC251317.jpg

天気がいいのでバナナフュージュラーのちび達が普段よりキラキラ輝いているように感じます。

まだ若いカスミアジがウロウロとみんなでハンティングの練習でしょうか。
PC251326.jpg

ギンガメアジは潮あたりに集まって
PC251338.jpg

マブタシマアジのごっちゃりトルネードに出会えたり。
PC251376.jpg

下から見上げると球体に膨れています。
PC251381.jpg

久しぶりに会えたトラフケボリガイ
PC251359.jpg

今日も動き回っていました、タイガーテールシーホース。
PC251385.jpg

ツバメウオは今日も浅場で気持ちよさそうにしていました。
PC251397.jpg

クリスマスである今日一番のプレゼントはジンベエさん♡
269969424_226715852846888_5541862699942093243_n.jpg

269869479_305385358022235_338834809908120497_n.jpg

ダイブサイトからかなり離れたところにパーキングしていましたが、ボートまで遊びに来てくれました☺️
可愛いなあ。
一緒にダイビングは出来ませんでしたが、癒されたし満たされた初日になりました☆

DAY 2
Koh Bon pinnacle
Koh bon bay
Koh bon north ridge
Koh bon south

今日は一日コボンの日!
コボンはエントリーする場所によって雰囲気がガラッと変わるのでとっても楽しいです☺️

モルジブススポンジスネイルやトラフコウイカ
ピックハンドルバラクーダや綺麗な珊瑚。

鮮やかなネッタイミノカサゴ
269959516_663349035045122_6664456360362013130_n.jpg

リーフではワモンダコなどを探して遊びました。
270028571_444568040445939_8595224842709145290_n.jpg

いつも衛星なの?ってほど浅場にいるモヨウフグ。
270040580_4669690053147531_1954965117488951746_n.jpg

コボンはサーモクラインが出始めました。
時折やってくる、つめたーい水と、もやもやする視界と戦いながらのダイビングとなりました。

DAY 3
Similan #9 Christmas point
Similan #9 Three trees
Similan #9 North point

最終日はシミラン!
1日で色々なシミランの景色を見ていただこうと、ダイナミックな地形ポイントや癒しの砂地のポイントを堪能しました!

クリスマスポイントの浅場はジャイアントフュージュラーが彩りを添えてくれました。
266705278_2087492494750457_3592658489178471385_n.jpg

砂地で隠れんぼをしていたのはヤッコエイ
265703811_4466409486803106_2471097876585513087_n.jpg

大きな海面とウミウチワにソフトコーラル!
269610331_1321345291644126_2475124530082424536_n.jpg

ノースポイントもたくさんのフュージュラーたちで大賑わい。
269913131_4995272417191033_3105811887919063469_n.jpg

潮通しの良さがうかがえるウミウチワ
264738812_381141913769381_8529675640691003523_n.jpg

最後はひたすらご飯に夢中なカメさん♡
267014540_1792202730990588_9047808838771680671_n.jpg

今回も楽しい3日間でした。
ありがとうございました☆

報告/YURIKA
写真/お客様から頂きました


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2021/12/27(月) 18:05:44|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.12.17-12.20 LAPAT号ショートクルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/31-28℃
風/ところにより北東の風
流れ/少し
透明度/15-25m

今回はショートクルーズに乗船してのーんびりダイビング!!
天気が崩れる予報もあったので、少し心配でしたが曇ったのは最終日だけ。とってもラッキーなトリップでした♡

DAY 1
Turtle Ledge
Ao pak kaad
Pineapple bay

のんびり快晴の下スタートしたのは癒しのハードコーラルダイビング代表、スリン島周り。

267601974_930787384224830_7498860435844279971_n.jpg

スピードボートで合流したので今日は3本!
1,2本目を南スリン島、3本目を北スリン島で潜りました☆

PC171317.jpg
私、ウミウチワなんです。。。という雰囲気を醸し出しまくるインディアンライオンフィッシュ

PC171333.jpg
先端が白いのはエダサンゴがとっても元気な証拠ですね⭐︎

PC201630.jpg
アオパッカードの砂地はヒレナガネジリンボウがたっくさん!

PC171357.jpg
ここへ来たらやっぱり、トマトアネモネフィッシュですね☺️

PC171368.jpg
リュウキュウキッカサンゴをじっくり見つめていたら、唐草模様に見えて来てしまいます。

PC171378.jpg
元気なサンゴに住めてクジャクススメダイもとっても嬉しそう。

終始穏やかなダイビングで1日めを締めくくることができました。

DAY 2
Richelieu Rock *3
Ao pak kaad

先週より少し視野が落ちたリチェリューでしたが、魚群との出会いに興奮しっぱなし!

PC181391.jpg
ウチワにはキラキラのスカシテンジクダイがみっちり。

PC181398.jpg
キンセンフエダイとホソフエダイの混泳している場所は人気の撮影スポットです。

PC181407.jpg
頭上から降って来たシェベロンバラクーダ

PC181418.jpg
連合軍には今日は巻き込まれかけるくらい目の真前を横切られたり。

PC181436.jpg
ピックハンドルバラクーダとギンガメアジは大移動中の群れと

PC181449.jpg
じっとしてるギンガメアジの群れと2群れありました。

PC181462.jpg
タイガーテールシーホースはちょこちょこと移動を続けて、お気に入りスポットを探し中の様子。

PC181465.jpg
ソフトコーラルが咲き乱れる中インディアンライオンフィッシュが飛んでいました。

PC181469.jpg
浅場のロウニンアジは至近距離でウロウロ。
こんな中で安全停止できるって本当に贅沢ですね。

たくさん潜ってもまだ潜り足りない!!と思ってしまうリチェリュー。
今日も楽しめました!!

DAY 3
Koh Bon west ridge
Koh bon bay
Koh bon north ridge
Koh bon south

ボン島日和な1日!

269831665_665369854833495_4644638437297443196_n.jpg
お天気もとっても良く、水もキレイ♡

PC191473.jpg
太眉が可愛いコラーレバタフライフィッシュ

PC191480.jpg
オーバーハングに咲く可憐なソフトコーラル

PC191503.jpg
浅場のサンゴが元気なところでのんびりとしていたら、通りすがりのネズミフグ。

海上には大きなクルーズ船が5艘と水中大混雑が予想されましたが、1日滞在だったのでうまく混雑を避けてエントリーでき快適にダイビングしてきました😊

DAY 4
Similan #8 Waterfall bay
Similan #9 North point
Similan #9 Three trees

最終日にホワイトチップシャークとバラクーダ!!
ダイナミックな地形から癒しの砂地ポイントまで、シミランを代表するダイブサイトで遊びました。

PC201587.jpg

PC201583.jpg
だだっ広く群れていたのはヨスジフエダイ

PC201589.jpg
スイムスルーをくぐって地形を楽しんだり

PC201595.jpg
ふと下を見るとスターリードラゴネット

PC201609.jpg
至る所に大きなイソバナが。

PC201620.jpg
チャネルも楽しみ、浅場でカメ探しをしていたら

PC201626.jpg
ぐるぐるして去って行ったホワイトチップシャーク。
ラッキーでした♡

PC201635.jpg

PC201646.jpg
白い砂地とソフトコーラルが綺麗なスリーツリーズ

PC201637.jpg
イソバナたちも元気です!

PC201643.jpg
肉眼では見えづらい、トウモンウミコチョウ

PC201650.jpg
最後の最後にボートへ帰ろうとしたら船のすぐ後ろでぐるぐるとしていたブラックフィンバラクーダ!
タイミングよく貸し切り状態で360度囲んでくれたりサービス精神たっぷりな子たちでした。

大きな天候の崩れもなくのんびりゆっくり出来た3泊4日トリップでした*
ありがとうございました☆

報告/YURIKA


タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2021/12/20(月) 21:50:18|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.12.05-12.11 Phinisi号クルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/29-31℃
風/ところにより北東の風
流れ/少し
透明度/15-25m

カタビーチで潜った後はとっても素敵な帆船、Phinisi号へ乗船です!
264333590_285129100218046_6757274374086707638_n.jpg

DAY 1
Hideaway bay
Elephant head rock
Deep 6
West of eden

さすがシミラン!!という抜群の透明度で始まったトリップ。
どこもかしこも青いー♡
大潮にかかるトリップでしたが、上手いこと流れ過ぎず楽しんでこれました!

癒しのハイダウェイはキラキラのスカシテンジクダイとスズメダイたち

263803059_3158712734253175_6569140497287401096_n.jpg

264012472_283463977090263_2825187451092693313_n.jpg

大きくてかっこいいウミウチワも
263733786_294894905886753_8088250546546268453_n.jpg

スイムスルーがかっこいいエレファントヘッドロック

263344730_487691032664027_7456123082232340162_n.jpg

強気なハナヒゲウツボ
263354625_424151759366842_2801100647082536443_n.jpg

安全停止直前にはイエローバックフュージュラーたち。
264344026_331664695103073_146361875416011166_n.jpg

ディープ6にも小さなスイムスルーが。
263488474_1993017664208291_8588090428856069068_n.jpg

浅場の岩の上で待っているだけでビュンビュンと行き交うカスミアジ。
263724357_591987085440379_5758290327122487128_n.jpg

本日最終ダイブはウエストオブエデン
正面からのアプローチにも物怖じしないムスジコショウダイ。
263522126_403662061452392_7097969336629296986_n.jpg

根の下にはキュッと固まって群れるフエダイたちとこちらは横顔が垣間見れて阪神タイガースぽいムスジコショウダイ
263756321_1066061417477340_7442974897919212931_n.jpg

サンセットにかかり少し気が緩んだスカシテンジクダイはふわっとイソバナやウチワの外側へ。
キラキラです。
263768410_303705791635379_2645824260051187688_n.jpg

ツノダシはみんなで固まってじっくり寝床探しでしょうか
264132841_184533457211560_8829863501309291852_n.jpg

大きなウミウチワも健在しでた
264137969_291731812865521_3348037781517178042_n.jpg


DAY 2
Christmas point
Breakfast bend
Three trees
Turtle rock

今回は長めのトリップということで、今日も一日シミランを潜り倒します。
少し強くなって来た風向きを考慮して風を避けながら遊んだ日でした。

寝起きでふわふわとアカモンガラが群れていたのはクリスマスポイント
263752549_658149085564302_6854994237484289066_n.jpg

大きな岩がごろっとあるのでチャネルや、ウチワ類も綺麗に育っています
263776980_609256113717932_2668389063094511510_n.jpg

お次はブレックファストベンド。
今回はトリップ通して浅場で群れているコラーレバタフライフィッシュをたくさん見かけました
263464385_310326247617945_3625594426540169320_n.jpg

連合軍だー!!と思ったら後ろからピヨピヨと追いかけるナポレオン
264588224_4548519995269730_1032765051229065777_n.jpg

と思ったら浅場で逆方向にピョコピョコ移動する別個体のナポレオンも
263380600_326325762366854_5780322217984590562_n.jpg

白い砂地のスリーツリーズは、THEシミラン!という景色がたくさん。
イソバナとカクレクマノミのフォトジェニックな一枚
263454703_213685380826148_1077949231076323805_n.jpg

安全停止に入ってから大忙しなダイビング。
遠くから大群でやって来たのはカスミアジ多めのキツネフエフキとの連合軍
263758498_456024852544007_1106256919844417796_n.jpg

そして安全停止でも観察しやすいブラックフィンバラクーダ!
安全停止中も気が抜けません。。
263599822_452609272995706_4025058474225222412_n.jpg


DAY 3
Koh bon west ridge
Koh bon coral reef
Koh tachai twin peak
Koh tachai twin peak

実は国立公園の区分としてはまだまだシミランのボン島とタチャイ島
今日はその2つの島を移動して潜ります!

穏やかなコボンも視界良好。
264323187_704182877228444_3003637952125512158_n.jpg

こちらでも浅場はコラーレバタフライフィッシュ
263746279_1245793005830268_2001220385118949169_n.jpg

綺麗な青い海にとても映える真っ赤なホウセキキントキ
264042982_937019566943700_2731115182640458226_n.jpg

時々冷たい水に覆われたりもしましたが、捕食など圧巻されるシーンもちらほらでした。
アミメフエダイノの捕食
263951595_340377184085593_9113625755811466218_n.jpg

キツネフエフキの捕食
264296936_3107461202844449_5017143749949768303_n.jpg

マダラエイにも出会えました
264651513_236118221962579_2634358617244034161_n.jpg

タチャイは濃厚ダイビング!
流れもまずまずバラクーダは渦を巻き、ソフトコーラルは咲き乱れ。大満足の2ダイブでした♡

まずはツバメウオがお出迎え
265342205_304283581435920_4529352421966743712_n.jpg

こちらは黄色が映えるアカヒメジ
264233080_835196743889264_212283373614123917_n.jpg

きっと本人は上手く隠れているつもりなんでしょうが。
立派なお髭でバレバレのゴシキエビ
263802677_935338330741209_6318559157520804559_n.jpg

ウチワ&ユカタハタも絵になります
263979350_228356579441850_2230585260486523016_n.jpg

イソバナとカスミアジ!と思ったらよくみるとその後ろにはブラックフィンバラクーダ!
263739020_440887594202047_5675887452555821480_n.jpg

こちらも遠くには!ブラックフィンバラクーダが映り込んでいます
263718626_415205173636637_4069841373878830019_n.jpg

ソフトコーラルに囲まれたメルヘンマンションに住むのは白黒のインディアンダスキラス
263674515_270440881804547_7584642512085101074_n.jpg

ピナクルの北側は本当にとってもカラフル!
262502512_184341913912744_7097726473793937271_n.jpg

常に気を抜けない、連合軍のリンチ捕食
263772872_610531320097739_1344984975084169122_n.jpg

バラクーダは浅場に、ピナクルから離れようとしません
263782060_300005708740675_8799795147324710216_n.jpg

263810742_426268549230823_6258798937858971497_n.jpg

3Dウミウチの後ろにもブラックフィンバラクーダ!
263879343_433674458360141_3108222191829696250_n.jpg

いやー、もう本当にお腹いっぱい大満足なダイビングでした。

DAY 4
Torinla reef
Packard bay
Packard north
Richelieu Rock

今日からスリン国立公園へ!!
リチェリューへ遊びに行きたい、、!と願っていましたが風が収まらず安全第一でスリン島周りで遊び倒しました。

まずは穏やかなトリンラリーフ
263859621_2985264211687364_6568921479219980741_n.jpg

サンゴは元気いっぱい!スカシテンジクダイはキラキラ!
263871134_1030500450859675_6701033547234744125_n.jpg

ヤマブキスズメダイが群れていたり
264385283_483672333086409_6570815244445971597_n.jpg

パッカードベイではトマトアネモネフィッシュの大家族!
263687086_973908343474872_6486998085719966437_n.jpg

すぐ近くに可愛いカチューシャのちびっこのお家も
263718626_484898482949333_7822764619674390522_n.jpg

ここでもコラーレバタフライフィッシュ。すごーく浅場だったので、水族館並に綺麗♡
263890109_586095775829273_4211277955316518420_n.jpg

スリン島のコンディション、頗る良くて水がとっても綺麗です!!
264455567_1271550486686530_876398809628224028_n.jpg

このダイビングで200本記念!!だったのでみんなでパチリ
264965367_902712423950077_90391483782956782_n.jpg

おめでとうございました*

ここで朗報が!!!
最終ダイブのタイミングで風が弱まったので、いざ、サンセットダイブでリチェリューへ!!
お魚のテンションも、私たちのテンションも最高潮!!

ソフトコーラルとキラキラスカテン、そしてギンガメアジ!まさに三つ巴。
263803059_606396750592442_8095451122636875448_n.jpg

シェベロンバラクーダ
263101471_1120716465332249_5426239099530086303_n.jpg

マブタシマアジ
263828443_421072739681174_7665050185425078216_n.jpg

ロウニンアジや
263871267_987963742062017_4301624412146557867_n.jpg

連合軍も!
263943235_326648282363410_4577790979583457783_n.jpg

スカシテンジクダイもごっちゃり
263953689_246849127535315_2986608002221481579_n.jpg

ギンガメアジは根から少し沖に出たところで群れていました
264012471_273296424819124_244492443256423314_n.jpg

ピックハンドルバラクーダ
264894218_285345970192348_4108773570430662904_n.jpg

こちらはまさにリチェリューロックらしすぎるワンショット
何層にも楽しい、魚影の濃さもしっかりお分かりいただけるのではないでしょうか。
265092928_230713855813636_9166311998800032999_n.jpg

ブルガートレバリーもバタバタと往来し続けていました
265486837_1234127353743018_4306135103033342405_n.jpg

リチェリュー滑り込みワンダイブがとっても楽しいサンセットダイブ。
一本でオールスター大感謝祭状態でした⭐︎

DAY 5
Turtle Ledge
Richelieu Rock
Richelieu Rock

いつも思う、長いようで乗ってみると短いクルーズも遂にダイビング最終日、今夜寝て起きれば明日の朝にはもうタプラム港に帰港です。

のどかな水中散歩で目を覚まし、いざリチェリューへ!
一本めはタートルレッジから。

タートルレッジらしさ満載のネッタイスズメダイと元気なサンゴたち
264385292_1675278426012465_188896292383177955_n.jpg

シリテンスズメダイは今シーズン他のポイントでは見かけません。会えてよかった♪
264253596_875454473128226_5842512957381569875_n.jpg

予定通り残りの2本はリチェリューロックへ!
昨日風の影響で1本しか潜れなかったので、今日は存分に楽しみたいところ。
今日も潮あたりでバシバシ遊んできました!

264014691_236426771898134_1913972660656717651_n.jpg

264524329_337847887722272_1948640084101673519_n.jpg

ギンガメアジは今日も絶好調
265112781_445759507003603_7693047101346249429_n.jpg

ダイバーを気にも留めない子たち
264018308_3157020837912727_6859712068815290176_n.jpg

本当に近すぎます
264121899_636152181058108_1561314222349088627_n.jpg

今日のメルヘンマンションはクマノミさん♡
265286298_987116442155963_4673282003817475098_n.jpg

そしてなんと最終ダイブではジンベエザメ♡

266401127_225871169659114_4694217717206663182_n.jpg

264284393_301468731880655_6681022619032288961_n.jpg

とっっっっても嬉しい締めくくりでした!

ご参加いただきありがとうございました!!


報告/YURIKA
写真/お客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2021/12/11(土) 20:09:49|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.12.03-12.06 ショート・クルーズに行って来ました!

ロケーション/カオラック
天候/曇り→晴れ
水温/28-29℃
風/強→弱
流れ/程良く
透明度/10-30m

いよいよ始まったカオラックのシーズン!
今回はMV LAPATでショート・クルーズに行って来ました。

ショート・クルーズとは、寝泊りできるクルーズ船がダイブサイトに停泊したまま、毎日スピードボートが港と母船を往復し、お好きな日程で乗船・下船できるという融通の利くプログラムです。

現在のコロナ禍では、日本からの長期バケーションのゲストが来るのはまだ難しく、ゲストのほとんどはタイ在住のダイバーさんです。
普段はバンコク周辺でお仕事をしている方達が、週末やタイの連休を使って潜りに来られるのですが、4泊や5泊のロング・クルーズの日程ではお休みが足りないパターンがほとんどです。
そこで重宝されるのが、このショート・クルーズなのです。
今回の連休中にもたくさんのタイ在住の日本人ダイバーさん達がそれぞれのご都合に合わせてダイビングを楽しまれました。


DAY 1

まず初日はカオラックの港で2名のゲストと合流して、私と一緒にスピードボートでスリン諸島へ向かいました。
北東からの波風が強く、道中は船が揺れましたが、スリン諸島へ到着すれば、母船は島影に隠れているので、穏やかな水面で船を乗り移ることができました。

この日はアドバンスド・オープンウォーター・コースの講習でした。
ドリフトダイブ、ナビゲーション、ナイトダイブの3ダイブをお友達二人だけの少人数チームで楽しく学んでもらいました。

ドリフト
263679261_422606682847308_1443812372733982736_n-2.jpg

ナビゲーション
6A3A7460.jpg

アンダマン海に沈む美しい夕日を見ながら、本日最後のナイトダイビングへ。
IMG_0532-2.jpg

スリン諸島の島影に隠れて穏やかに潜りました。
最初は初めてのナイトダイブで緊張していた生徒さんも、すっかり夜の海を楽しんで頂けたようです。

無事に初日が終了。
島影の穏やかな海域に船を浮かべ、美味しい晩御飯を食べ、ビールを飲みながら星空を眺めたり・・・
クルーズ船で過ごす夜も良いものです。
おやすみなさい・・・


DAY 2

二日目も北東からの波風が強いため、朝一のダイブはスリン諸島の島影で潜りました。

スリン諸島の朝日
IMG_0484-2.jpg

引き続きアドバンス講習で、ディープダイブでまずは深度下での色の変化の実験や窒素酔い体験、圧力変化の実験などをして、後半はファンダイブも楽しみました。

スカシテンジクダイが大発生していて、朝日が差し込む中キラキラ輝いて綺麗でしたよ。
6A3A7479.jpg

1本目と2本目の間に、本日より新たに合流する4名様がご到着。
波の中の移動、お疲れ様でした・・・

この日はエリアの一番人気のリチェリューロックで潜る予定の日です。
波はあるのですが、皆んな潜りたいので、安全の範囲で1ダイブだけリチェリューロックで潜りました。

ここではアドバンス講習チームとファンダイビングチームに別れて潜りました。

水面は荒れていましたが、潜降すると水中は穏やかで、程よい流れのなかリチェリューロック ならではの魚影の濃さや、ソフトコーラルの華やかさを堪能できました。

アオヒトデやユカタハタがいい仕事してますね〜
260787006_640924050427591_4027588137663175199_n.jpg

キツネフエフキやカスミアジの大群も健在!
261310988_3206202916327666_1397054429175748536_n.jpg

262502901_1044860222755014_5217588766286917047_n.jpg

講習チームはアンダーウォーターナチュラリストで、このダイビングでアドバンス認定に必要な5本のダイビングが完了です。
アドバンスダイバー誕生おめでとうございます!

ゲスト全員大喜びで大満足の1本でした。
さすがのリチェリューロックです!

リチェリューロックは大海原にポツンと存在する隠れ根ですので、波を避けられる大きな島影はありません。
1本だけでも潜れたので、安全第一で再びスリン諸島の島影に戻りました。

その道中、キャプテンが水面を泳いでいたジンベエザメを発見してくれました!
IMG_0493-2.jpg

4mくらいのジンベエザメで船のすぐ近くで泳いでくれ、全員もれなくバッチリ見ることができました!
水面が荒れているのでスノーケルは止めておきましたが。

スリン諸島はハードコーラルが元気です!
263169204_623972952181355_7918427358324920694_n.jpg

261417743_985282945389827_2141801467165060524_n.jpg

スリン諸島でこの日の3本目を潜ると、アドバンス講習をやっていたお二人は1泊2日で6ダイブの日程を終了。
スピードボートに乗ってカオラックへ戻り、高級リゾートで数日のんびり過ごされるとのこと。
効率良く好きな日程で参加できるショート・クルーズならではの楽しみに方ですよね。

船に残ったチームはまだ明るいうちにもう一本潜りました。

ガラスハゼのチビとか、
263516119_962691941272250_2104728037693403123_n.jpg

シシマイギンポとか、
261110784_911379026214683_3411358588235109157_n.jpg

トラフケボリとか、
262153239_4955811647802692_8472384872770114910_n.jpg

マクロネタで楽しんで最後のダイビングを終え、シャワーを浴びて着替えたらアンダマン海に沈む夕焼けを見ながらビールで乾杯!
263589821_611366833407013_3983230724880470857_n.jpg

幸せな時間です・・・


DAY 3

3日目、朝起きたら目の前にコ・タチャイが見えます。
相変わらず北東からの波風がありますが、スリン諸島から南下する波に乗りながらの移動なので船はあまり揺れません。

連休ということで、他にもたくさんのクルーズ船が集まっていたのですが、運良く我々の船がタチャイ・ピナクルのブイを取ることが出来ました。
おかげで波の中でもエントリー&エキジットが楽チンでした。

水中はと言いますと、抜群の透明度で青くどこまでも見渡せるコンディションでした。
エリアNo1の大物ポイントということで、期待を裏切らない素晴らしいダイビングとなりました。

青い海!
261279977_4967236403315845_2899138717190275599_n.jpg

262107809_316975196872985_1108663749652463822_n.jpg

気持ち良さそう・・・
262195386_172010808450830_2388040691173518608_n.jpg

カスミアジのハンティング
262065718_949791525664306_610275948360991093_n.jpg

263488256_328811145915166_692394015839161449_n.jpg

3Dウミウチワも健在です!
261501881_595286991579732_2982403073340939895_n.jpg

ピックハンドルバラクーダの群れに遭遇
262517254_337578187734179_5782240281618562749_n.jpg

朝一の大満足の1ダイブを終え、さらに南下して行きます。
次に目指すのはコ・ボンです。

この日は徐々に波風が収まって来て、お天気も快晴でとても気持ちの良いダイビング日和となりました。
IMG_0518-2.jpg

この日は2名のファンダイバーが合流。
計6名となるので2チームに別れて潜ります。

ご覧の通り、めちゃくちゃ透明度が良い海で気持ちよく潜ることが出来ました。
263779508_3080367595510682_1956812311911214924_n.jpg

262726164_484725916297636_1342306895347327973_n.jpg

262738936_340938284032062_3626735014116225946_n.jpg

260914030_295546045671342_2779157167258228841_n.jpg

261990057_334209308189024_2718236362957573810_n.jpg

262547835_897603850899901_542221564560150363_n.jpg

そして、この日はリピーターゲストのSさんの888本記念ダイブでした。

一緒に潜ったメンバーで、『888本』の一文字を作りました〜♪
6A3A7497-3.jpg

完璧なチームワーク、絶妙な位置バランスで見事に『888本』の文字が出来ました!
おめでとうございました〜!!

今日の3本目が終わると、昨日からの1泊2日でのご参加のゲストは下船となります。
スピードボートで1時間で港に着いて、カオラックのリゾートに宿泊し、翌日はゴルフに行かれるゲストも。
それぞれの過ごし方で連休を目一杯楽しんでおられますね。

残る3名のゲストともう一泊です。

コ・ボンからシミラン諸島を目指してサンセット・クルージングです。
IMG_0536-2.jpg

この日の夜はシミラン諸島の大きな島の影のおだやかな場所に停泊し、皆さんぐっすり休まれました。


DAY 4

4日目の朝、すっかり波も落ち着きました。

シミラン諸島に登る朝日を眺めながら穏やかな1日のスタートです。
IMG_0546-2.jpg

この日潜ったのはタートルロック、ノースポイント、スリーツリーズという人気のポイントです。

これぞシミラン!という美しい風景が広がります。
6A3A7533-2.jpg

6A3A7526.jpg

6A3A7541-4.jpg

マクロではクジャクベラの外人種であるマッコスカーズフラッシャーラスを狙いました。

サーモクラインが入ったりと決して良いコンディションではなかったのですが、ゲストがヒレ全開を仕留めて下さいました〜
262514517_308932844457842_210850878104723615_n.jpg

262139543_443215650729042_3272456065952525993_n.jpg


ダイビングとダイビングの合間には、シミラン諸島の8番の島のビーチに上陸しました。

コロナ禍でツーリストが減っているので、人の少ないビーチやビュウポイントを堪能できます。
IMG_0554-2.jpg

IMG_0567-2.jpg

やったー、誰もいないビーチから見上げるバランシング・ロックを撮るチャンス!

と、思って張り切って写真を撮ったら・・・おじさんが写り込んでいました・・・
IMG_0577-2.jpg

どこにいるか分かるかな?
ヒント:岩風呂

この日の3本目を潜ると、今回のダイビングは終了。
皆んなで一緒にスピードボートでカオラックへ戻ります。
すっかり波も収まり、1時間ちょっとで港に到着しました。

4日間という短い期間でしたが、8名のゲストの皆さんがそれぞれのご都合でお好きな日程でご参加され、楽しい連休を過ごされました。
これもショート・クルーズならではの強みで、タイ在住のダイバーさんが短いお休みでもしっかり楽しめるのでオススメですよ。


そして同じ時期に、スタッフのYURIKAは他のゲストさん達と他のロング・クルーズ船へ出ています。
長いお休みが取れる方には、4泊や6泊かけてエリアのポイントを回っていくプログラムもあります。
またYURIKAが戻って来てからの報告を楽しみに待ちましょう!


報告/TAKESHI
写真/お客様(c)nabezizoさんよりたくさん頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

Tweet
  1. 2021/12/06(月) 22:24:53|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.03.08 - 03.14 PHINISI 号クルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28-30℃
風/少し
流れ/所により
透明度/10-25m


0000.jpg

帆船のハシゴ。😁

ということで、JUNK号から下船して、今回はPHINISI号に乗船してきました!
普段よりちょっぴり長いトリップです。

0出航

普段とは少し違う、プーケットはチャロン湾からの出航です!

DAY1
#Hideaway Bay
#Shark Fin Reef
#Deep 6
#West of Eden

今回のハイダウェイベイは浅場からエントリー。
1hideaway4.jpg

時間帯がちょうどハマったのか、カスミアジとキツネフエフキのとてつもなく大きな混合群れの捕食時間に当たって素敵だったーーー!!
1hideaway1.jpg

とても色鮮やかなステージのタテジマキンチャクダイにも出会えました。
1hideaway3.jpg

ハッとするような鮮やかな青に、目を引く黄色。綺麗だなあ。

シャークフィンリーフは居着いているという噂の!タイガーシャークを探してみましたが、今日は出会えず残念。。。
水深20m以深はサーモがかかっておりました。
白い砂地の広がるポイントなので、潜っていて気持ちがいい♪

1shark.jpg

ウミウチワもとても元気ですよ。

Deep6はシミランのいいとこ取りをしたようなダイブサイト。
ボコっと大きな岩の上に咲くソフトコーラルやウミウチワ。

1deep3.jpg

あまり頻繁には見かけなくなった、インディアンティアドロップバタフライフィッシュのペアに出会えましたよ。
1deep2.jpg

浅場はサンゴがたくさん!リーフフィッシュ観察にじっくり没頭できます。
1deep7.jpg

1deep6.jpg

めっちゃ大きなトウモンウミコチョウが分かりやすいところに居ました。
1deep5.jpg

初日最終ダイブは、流れました!
1west2.jpg

イソマグロ、カスミアジ、ロウニンアジ。
1west.jpg

夕暮れ前にハンティングしようとうろうろ偵察しているかのように泳ぎ回っていました。
ツルッとしていたはずの岩の表面には、気がつけばサンゴたちがポコポコと育っていました。嬉しいなー。

1west3.jpg


DAY2
#Elephant Head Rock
#Three Trees
#North Point
#The Mooring

シミラン2日目はとっても透明度の良いエレファントヘッドロックから。
水面に突き出ている大きな岩がとてもダイナミック。

2elephant4.jpg

緩く潮が当たっていたので、ロウニンアジやカスミアジ、オニカマスなどもみられました。
2elephant5.jpg

2elephant7.jpg

2elephant8.jpg

ダイブサイト貸切!ということで、スイムスルーもとても気持ちがいい♪
2elephant3.jpg

2elephant2.jpg

チャネルの終わりにあるウミウチワと小窓も占領出来ちゃいました!
2elephant.jpg


スリーツリーズは流れもなく、ひたすら青い!
サーモにも襲われず、素敵な癒し系ダイビングでした。
イエローバックフュージュラーが集まって来てくれて♡
2elephant6.jpg

2three1.jpg

2three2.jpg

きれいきれいーーー!!!

オーロラパートナゴビーも
2three3.jpg

ヤッコエイものんびりしてました。
2three4.jpg


ノースポイントはとてもとてもキレイ!
離れに向かっている途中に水底にホワイトチップシャークが!!
2north11.jpg

わかるかな??
そして離れの上にも。。
2north6.jpg

隠れているのか、寝ているのか。。。
かなり小さいサイズのしっぽ。が飛び出ていました🤣

ウミウチワを堪能し、
2north3.jpg

2north4.jpg

2north5.jpg

2north9.jpg

タカサゴの舞を見て、
2north7.jpg

2north8.jpg


最後はスターリードラゴネットにご挨拶。
2north10.jpg

たまり場になっていました。

水面休息は8番の島の真前で。
8番

もちろん!上陸に行くこともできます。

ナイトダイブ前にサンセットを眺めていたら、まさかのクジラにも遭遇!!
鯨


ほんのちょこっとだけ、背鰭が出かけています。
わかるかなー??
ポコポコと4,5回浮き上がって来ていました。

ナイトダイブはおっきなウミウチワの根でどっぷりとワンダイブ。

2mooring1

2mooring.jpg

ボラダイルツノガニ
2mooring3.jpg

DAY3
#Turtle Rock
#Snapper Alley
#Koh Bon West Ridge
#Koh Bon Bay

シミランも3日目になり、潜り尽くしたー!!
今日は2本シミランで潜った後、ボン島へ移動をしていきます。

もう、透明度が良すぎて良すぎて。
タートルロック、とても気持ち良かったです。

3turtle2.jpg

3turtle1.jpg

シミラン最後のダイブサイトは津波で大変な被害を受けたスナッパーアレー。
今ではサンゴも見事に復活しています。
3snapper8.jpg

せっかくなので、スナッパーを。
3snapper9.jpg

と思っていたら、水深10mにて、大興奮した遭遇が!!
3snapper6.jpg

3snapper5.jpg

3snapper12.jpg

3snapper10.jpg

ブラックフィンバラクーダ!!
トルネードの中に、私たち。
360度バラクーダバラクーダバラクーダ。

素敵なダイビングでシミランを締めくくることができました。

その後、向かったのはボン島。

水中はひっそりと、静か。
水は相変わらず、青い。

くるんとした、まつげちゃん。
3bon2.jpg

ワモンダコ
3bon5.jpg


サンセットダイブまでのんびりとボン島で過ごしました。
クリーニング中のピックハンドルバラクーダ
3bon4.jpg


クマザサハナムロは動き回り、イエローバックフュージュラーは河のように連なって大移動。
3bon1.jpg

ひっっっっさしぶりにセダカギンポさんとも出会えました♡
3bon6.jpg

やっぱり可愛いーーー!!

DAY4
#Tachai Pinnacle
#tachai Pinnacle
#tachai Pinnacle
# Pakkaad Bay

新月ということで流れを懸念していたタチャイは。。。
特に潮に翻弄されることもなく、美しい景色を楽しんできました!!

クリーニング中のフウライチョウチョウウオ
4tachai9.jpg

セカンド・サードピナクルまで足を伸ばすと、美しいウチワやイソバナが。
4tachai6.jpg

4tachai5.jpg

4tachai4.jpg

ソフトコーラルに囲まれたインディアンダスキラス
4tachai7.jpg


ツバメウオのとーっても大きな群がドタバタと過ぎて行ったり。。
メインピナクルでは水中に舞うイエローバックフュージュラーをじっくり鑑賞して癒されたり。
4tachai1.jpg
壮大!!めっちゃいるーーー!!

定番の3Dのウミウチワも
4tachai2.jpg

特大のロウニンアジも
4tachai3.jpg

キツネフエフキとカスミアジの捕食会も
4tachai8.jpg

3本余すことなく潜って満足満足!!でした。

本日最終ダイブはスリン島にて、ナイトダイブです。
背景の鮮やかな場所に可愛らしいフジナミウミウシが。
4pak1.jpg

コモンヤドカリさんが砂地を移動していたり、
4pak3.jpg

頭に大きな傷を負ったドクウツボ
4pak4.jpg

ウミシダウバウオさんにも出会えました!
4pak2.jpg


DAY5
#Torinla Pinnacle
#Richelieu Rock
#Richelieu Rock
#Richelieu Rock

透明度最高!!と思ってエントリーしたのも束の間、冷たくてニゴニゴのサーモクラインに打ち当たり。。
のーんびりと小さなカンナツノザヤウミウシさんと向き合って来ました。
5torinla.jpg

サーモに飲み込まれる前は、ホシカイワリからキラキラと逃げ惑うキビナゴたちを眺めて来ました!
5trinla1.jpg

リチェリューロックには大型船が最大で9艘。
今までほぼダイブサイト貸切だったので、久ひしぶりに水中が賑やか。
コンディションは抜群過ぎます!!

お馴染みのお魚たちに挨拶しつつ。
フリソデエビの大きい子とちいちゃい子、どこにいるかわかるかな??
8c615f4702b2c9cd720f303f14ff4498.jpg

アイドルのトマトアネモネフィッシュはスカンクアネモネフィッシュと一緒に。
a2ab1e8048a2152f106f5f154287d003.jpg

ヘビー級のカエルアンコウも健在。
8d951b94b8130283c193ea5dcd805a77.jpg

ニシキフウライウオはみんなカップリングできています。写真は単体ですが、、、。
P3130410.jpg

鮮やかなトラフケボリ貝
P3130398.jpg

ハナヒゲウツボも
P3130393.jpg

トラフコウイカも戻って来ました!
75034db884f5242e84379dc557f8b22e.jpg

陽の光を浴びて気持ち良さそうなキンセンフエダイ
P3130414.jpg


大当たりだった魚影。
全く動かずに群れと一体化。
正面から突っ込んでくる!!ブルガートレバリー。
d37080b131675ca6627cb0c669b81664.jpg

ピックハンドルバラクーダ
9becef835adbc2c7d73947926a0ebe0e.jpg

どんどん群れは大きくなって、ブルガートレバリー、ロウニンアジ、そしてツムブリがもみくちゃに。
bb8a01b1cf5a5fde3a67da10f68cea6f.jpg

足元ではキツネフエフキたちも負けじとテンション上がってます
P3130376.jpg

ギンガメアジも近い!
P3130388.jpg

フュージュラーたちも負けじと舞いまくり。
dd01c5aa2b286773e82eab68a32997ef.jpg

ダイバーなんてお構いなしに距離を詰めてくるロウニンアジ
f655fad531011dd97140735823d8446f.jpg

群れコラボも。
e12077d37e572a2c6a6d865ad2dcbdc6.jpg

近過ぎて迫力満点で、もう大満足!!なリチェリューでした。

DAY6
#Boon Sung Wreck
#Underwater Museum

最終日はお馴染みの本土近くのポイント。
透明度もまずまずで楽しめました!

奥にはキンセンフエダイ。手前にはピックハンドルバラクーダの若い子たち。
6boon7.jpg

砂地に漂うワカヨウジ
6boon5.jpg

フタホシタカノハハゼ
6boon4.jpg

ヨロイアジも
6boon1.jpg



最後は全員で記念写真⭐︎

集合写真
※クリックで拡大します

もちろん、帆も張りましたよ!

IMG_4665.jpg

今トリップもご参加いただきありがとうございました*


報告/YURIKA
写真/お客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

Tweet
  1. 2021/03/14(日) 10:40:39|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.03.03 - 03.07 JUNK号クルーズ報告


ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/29℃
風/少し
流れ/所により少し
透明度/8-20m

JUNK号に乗船して、シミラン〜スリンを満喫してきました!
出港日は雨。。
でも起きたらシミランのど真ん中。
本土から離れて天気も絶好調の1日目でしたよ。

DAY 1
#Hideaway Bay
#Three Trees
#North Point
#Nam Sai Bay

ハイダウェイベイは沈船からエントリー。
30mを越える水底までくっきりはっきり見えちゃって出だしから大興奮でした。
少し減った印象のあったスカシテンジクダイはちょこちょこちびっ子達が増え出してきていました。
ニシキフウライウオはポッコリお腹で漂ってましたよ♡

とにかく避けられるなら人を避けたい!
と言う事で2本目は人の少なそうなスリーツリーズへ。
白い砂地に癒されてきましたよ。

P3040003.jpg
ちっちゃーーいトウモンウミコチョウ

P3040006.jpg
ようやく根が張った感があります。以前倒れていたのを立て直す作業をお手伝いしたイソバナ。

P3040008.jpg
シミランらしいソフトコーラルも健在です。

3本目はすぐお隣のノースポイントへ。
緩く流れとサーモが入っていて28度。寒かったーー。
巨大なチャネルなど地形をメインに楽しんできました!

P3040010.jpg
スイムスルーの先には大きなウチワが。

P3040012.jpg
大きな岩を叩き割ったようなチャネル

P3040023.jpg
ウチワがとても美しいチャネルもあります。

P3040019.jpg
お食事中のタイマイさんにも出会えました。

c4c98f0dd4dc4f57949cd7e1a17b721e.jpg
そのすぐ横にはコラーレバタフライフィッシュが。

水面休息中にはビーチへも足を伸ばしてきましたよ。
やっぱり絶景です。
156822709_1372753879741187_9009452122710379359_n.jpg

157994374_3782519441838296_3197655228313054200_n.jpg
ちょっとダラけすぎ?マイサバーイなのかな?ゆるゆるなドラゴンさん。

158499272_211954787342959_8688350614118870262_n.jpg
いやー、心洗われました⭐︎

本日最終ダイブはナムサイベイにて。
サンセット間近の薄暗い中でハンティングショーや、
固有種のアンダマンスウィートリップスをじっくり観察して楽しみました。

d897cdd7930403bb25c74416f154517d.jpg


DAY2
#Koh Bon West ridge
#Koh Bon West ridge
#Koh Tachai Pinnacle
#Ao Pakaad

これまた他のボートを避けて今日は1本目からボン島へ。
まだまだ青いです!!
リッジの先端に向かうにつれてタカサゴ達が賑やかに。
ワクワクしたまま、マンタはお預け状態。。。でした。

2本目はグリーンモンスターとの戦いでした。

P3050035.jpg
じっくりサンゴを眺めましたよ。

P3050032.jpg

945be68ba953290884c9f9e0fc894045.jpg
ピョコっと顔を出していたモンハナシャコ


潮止まりを狙ったタチャイピナクルは、最高!!
クマザサハナムロが魅せてくれました。
カスミアジ、ロウニンアジ、イソマグロ、ツムブリ。
動き回らずその場に留まっていれば大きなサイズの捕食者達がもりもりやって来ます。
もちろん、タチャイならではの綺麗な風景も楽しんできました。

f4ebceaede36b995c91a0060cd37dc98.jpg
キラキラさせながら逃げ惑うちっちゃいフュージュラーたち。

P3050039.jpg
岩の割れ目にたくさんのウチワ。
潮通りの良さが伺えます。

P3050045.jpg
3Dのウミウチワも

P3050050.jpg
綺麗なイソバナも。

ナイトダイブはスリン島へ。
目まぐるしく色の変わるトラフコウイカや、可愛らしいウミウシなどに出会いました。

43a308ebbe25996cf4db9ba2b8cafda4.jpg

P3050058.jpg

bjgkjb.jpg
モザイクウミウシ

DAY3
#Richilieu Rock *4

今日は丸一日リチェリューロックにて!
なんて贅沢なんでしょう。

1本目からゴリゴリな魚の群れ。
かなり大きなサイズのロウニンアジがたむろしているところに出逢えました。
テンション、上がりまくり。
ギンガメアジもぐるぐるトルネード。
巨大すぎるカエルアンコウや、スタメンの小物達も4本あればじっくり観察できちゃう!

0a652d60383d0fd355c76e87990a423a.jpg
トマトアネモネフィッシュ

c9b6f9bcdb3e6d21d5eaab9184fcbb9e.jpg
フリソデエビ

0290a196ccf20c3a0770259889839195.jpg
躍動感ありまくりです!ブルガートレバリー。

d76f2db60129883166580ec87c1295a1.jpg
ホソフエダイとキンセンフエダイ

P3060073.jpg
ペアになってました!ニシキフウライウオ。運命の出会いを果たしたのですね。

P3060075.jpg
近いし、でかい。ロウニンアジのたむろしてるところにジョインしてしまいました。ちょっと怖かった。。。

P3060081.jpg
ギンガメアジのトルネードにも巻き込まれてきました!うふふ。

P3060088.jpg
超特大カエルアンコウ。黒いのもあって、もう何が何だか分かりません。
ちなみにこれは逆立ち状態です。。。

P3060100.jpg
浅い深度でもうろうろ。きっと気が気ではないササムロたち。

P3060104.jpg
ツバメウオは今日も光の差し込む浅い場所で日光浴でした。

P3060119.jpg
サンセットダイブでは!!イトヒキアジ!!!
水温低くないのに!!レア!!です。テンション上がりました。


DAY4
#Boon Sung Wreck
#Underwater Museum

最終日、朝イチに帆を張った美しいジャンク号。
何度見ても、飽きない船です。

JUNK.jpg
※クリックで拡大します


その後定番の本土近くのポイントで2本。
お魚まみれ、遊び心満載なのんびりダイブをしてきました。

P3070125.jpg
キンセンフエダイ

P3070127.jpg

P3070128.jpg
ヤッコエイ

P3070132.jpg
クロモドーリス アンヌラータは産卵中でした!

定番のカエルアンコウにも挨拶してきましたよ。
イマイチ、可愛さの魅力が湧かない、、、歩いてたら可愛らしいのだけど。

P3070136.jpg
こちらは横顔です。どこが目か、分かるかな?


今回ご参加頂いた方、どうもありがとうございました⭐︎
明日からまた、ちょっぴり長めのシミラントリップに行ってきますっ!!


報告/YURIKA
写真/お客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2021/03/07(日) 14:12:30|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.02.11〜02.13 連休ショートクルーズ

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28-30℃
風/少し
流れ/少し
透明度/10-25m

2月の三連休を効率よく利用したタイ在住者向けのスペシャルなトリップを開催しました。

木曜日の夜に仕事を終わらせてからプーケット空港経由で港まで来ていただき乗船し、寝ている間に移動しました。

休日が始まる金曜日の朝、起きたらもうダイブサイトの真上に到着しているのです。

これは効率が良いですね〜

今回は2泊2日で7ダイブするというショートクルーズです。

まずはコボンからスタート。

朝一番はまだ薄暗いのですが、この写真からも透明度が良い事が分かります。
151220812_1163811760744921_7593514157996485212_n.jpg

ホウセキキントキは近づいて光を当てるととても美しい赤い色をしています。
150507613_2875576962687540_7119670810720590336_n.jpg

コロナ禍でダイバーが極端に減っている海中はサンゴが元気で、スズメダイの仲間が大発生しています。
151144152_917325002141097_5312824983947270954_n.jpg

コボンで2ダイブした後、お隣のコタチャイへ移動。

こちらもコンディションは抜群で、エントリーしたら直ぐにツバメウオの群れに遭遇。
150742836_717976472224966_1673167947175482676_n.jpg

特に凄かったのはカスミアジの捕食シーンと、
150947103_1105118230004928_9063169117898614866_n.jpg

ロウニンアジの捕食シーンです。
151035728_385960949374260_413015809222526878_n.jpg

ハンティングの瞬間に見渡す限り広がる小魚の巨大な群れが音を立てて動き回るど迫力!

ちょうど3Dウミウチワに潮が当たって良い感じで小魚が取り巻いていましたよ〜
151622985_458446765284042_2808536802339981727_n.jpg

コタチャイで2ダイブした後、この日のダイビングも終わりハイボールを飲みながらアンダマン海に沈む夕日を見ながらスリン諸島までサンセットクルージングです。

この日は島影の穏やかな場所で就寝です。

あまりにも穏やか過ぎて、船の上にいる事を忘れちゃいそうです・・・笑

翌朝も快晴べた凪の絶好のダイビング日和です。

まずはスリン諸島で1ダイブしました。

今回のトリップはワイドレンズが活躍するポイントが多いため、フォト派ゲストのリクエストで、この1本はどっぷりマクロ目線で潜りました。

ローランドダムゼル幼魚の真正面顔!
150677070_421983402219401_2166484519048842085_n.jpg

幼魚特有のV字ラインが美しい!

腹ビレもバッチリ開いて寿司三昧のポーズ!笑

ほとんどのスズメダイが小さければ小さい幼魚の時ほど可愛いのですが、こちらは大きくて立派な個体の方が模様が美しいクジャクスズメダイ
151181607_3674429495943370_5943624773020686268_n.jpg

そしてここはベニハゼも面白い!

ストライプドヘッドドワーフゴビーがピンクのカイメンの上に乗ってました。
151263319_292982352165110_4903952483228471574_n.jpg

綺麗な色ですね〜

こちらはチゴベニハゼをスヌート撮影で撮っていただきました。
チゴベニ

背びれがピーンと伸びてて黒い背景に浮き上がってカッコいいですね!

同じベニハゼでも撮り方ひとつで随分と雰囲気が変わりますね〜

そしていよいよ大本命のリチェリューロックへ!

さすがピークシーズン真っ只中、最後まで透明度も抜群です。
151128228_275421743919164_4766001516366099827_n.jpg

リチェリューロックとてもカラフルで華やかなポイントです。

緑の草原
151213182_537645923870374_4062419488535737642_n.jpg

紫のソフトコーラル
151204190_255574869527502_608501610808905376_n.jpg

黄色のソフトコーラル
151782390_2600710250221420_2195327178873873807_n.jpg

そしてお魚もいっぱいいます。

ピックハンドルバラクーダの群れ
151420809_438122850673322_3203580571640995774_n.jpg

岩の隙間はいろんなお魚がグッチャリ・・・
150594824_552647455635407_4588057798700633287_n.jpg

リチェリューロックで2ダイブした後、最後はスピードボートで一気に港へ戻ります。

こうする事で時間を最大限に効率よく、短期間にガッツリ良いポイントで潜り倒す事ができるのです。

土曜日に下船して、皆んなでカオラックで一泊し、夜は美味しいシーフードタイ料理屋さんで打ち上げ。

日曜日は潜らずに飛行機に乗って移動。

これでゆとりを持ったスケジュールで楽しい週末を過ごしていただけるプログラムなのです。

まだしばらくは日本からダイビングしに来てもらう事が難しい状況が続きそうですが、タイ国内にいる人にとっては終末や3連休で国内旅行でピークシーズンのアンダマン海でダイビングをしていただく事が出来ます。

また次の連休にも同じようなスペシャルトリップが企画されるので是非ご参加くださいね〜!

報告/TAKESHI
写真/本日のゲストから頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2021/02/17(水) 12:08:23|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2021.02.10 - 2021.02.14 Phinisi号バレンタインクルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28-30℃
風/少し
流れ/少し
透明度/10-20m

ハッピーバレンタイン!!に、ふさわしいハッピーなクルーズから帰港しました!!
今回も素敵なPhinisi号に乗船してきましたよ。

DAY 1
1. Hideaway bay
2. Shark fin Reef
3. Elephant Head Rock
4. Turtle Rock

めちゃくちゃ青いハイダウェイベイでした♪

IMG_0417.jpg

IMG_0429.jpg

IMG_0471.jpg

IMG_0475.jpg
ふわふわ漂っていたニシキフウライウオ。

タイガーシャークの目撃情報のあったシャークフィンリーフ。

IMG_0507.jpg
タテジマキンチャクダイの赤ちゃんに出会えました。

IMG_0519.jpg
癒し風景です♪

エレファントヘッドロックではホワイトチップシャークに出会えました。

IMG_0535.jpg

IMG_0545.jpg

IMG_0571.jpg
ハナヒゲさんにもご挨拶。

IMG_0556.jpg
アンダマンジョーフィッシュや

IMG_0569.jpg
正面顔!のクマノミさんも。

IMG_0579.jpg

サンセットのタートルロックでは相変わらず賑やかなアカモンマンション。
IMG_0656.jpg

IMG_0611.jpg
モンハナシャコ

IMG_0631.jpg
可愛らしいニモ

IMG_0639.jpg
モンガラ親分とインディアンダスキラス

IMG_0648.jpg

IMG_0651.jpg
落ち着きのないワモンダコにも出会えました。

DAY 2
1. North Point
2. Koh Bon
3. Koh Tachai Pinnacle
4. Koh Tachai Pinnacle

朝イチはゾロ目の999本祝いから!

IMG_0665.jpg
※クリックで拡大します。

IMG_0688.jpg
スイムスルーや

IMG_0699.jpg
チャネルを通って遊んできました。

999本ということは。
2本目はもちろん1000本です!!

IMG_0722.jpg
※クリックで拡大します
皆んなでお祝い。

IMG_0724.jpg
※クリックで拡大します
人文字でも集合してみました

IMG_0726.jpg
※クリックで拡大します
ソロショットも!!

おめでとうございます⭐︎

マンタさんには出会えませんでしたが、じっくりお祝いダイブを楽しみましたよ⭐︎

3、4本目のタチャイは魚の多いこと多いこと!!
ゴリゴリ捕食者から、ブラックフィンバラクーダ、タカサゴたちも本当に賑やかな2本でした!

IMG_0731.jpg
キンセンフエダイ

IMG_0763.jpg
ヒゲが立派。

IMG_0776.jpg
バレンタインに因んで、ハート♡型のウミウチワ

IMG_0836.jpg
ツバメウオ

IMG_0866.jpg
クマザサハナムロ

IMG_0878.jpg
ブラックフィンバラクーダ

DAY 3
1. Torinla Pinnacle
2. Richelieu Rock
3. Richelieu Rock
4. Richelieu Rock

トリンラピナクルでは写真には収められませんでしたが通りすがりのホワイトチップシャークがいたり。

IMG_0927.jpg
ギラギラなキビナゴを朝ごはんハントするホシカイワリ

IMG_0933.jpg
カンナツノザヤウミウシ

IMG_0935.jpg
ご飯中のクラゲが。。
吹き出し風になっちゃいました。えへへ

魚めっちゃ多かったー!リチェリューロックはやっぱり楽しい!
時間が経つにつれて透明度が少し落ち、チクチクやられました。が。ガッツリの魚影を堪能してきましたよ⭐︎

IMG_0960.jpg
ギンガメアジ玉にも大接近!!

IMG_0991.jpg
ピックハンドルバラクーダとのコラボも

IMG_0981.jpg
ソフトコーラルに囲まれてなかなかメルヘンなお家をお持ちのクマノミさん

IMG_1038.jpg
ツバメウオ

IMG_1053.jpg
ツムブリ

IMG_1055.jpg
ロウニンアジ

IMG_1068.jpg
ソフトコーラルも相変わらず美しい。

IMG_1070.jpg
大人トマト

IMG_1072.jpg
元プチトマト。うっすら残ったラインが垂れ眉状態です。

IMG_1078.jpg
ニシキフウライウオ

IMG_1085.jpg
フリソデエビ

DAY 4
1. Boon Sung Wreck
2. Underwater Museum - T13

本土から近いポイントですが、今日は透明度もよく10mほど。

149988477_916424985829519_5551985429880586241_n.jpg
空飛ぶトラフコウイカ

149598716_470667543962563_4520317536937380451_n.jpg
ヒメツバメウオ

148584492_179085640297889_7226993428695043636_n.jpg
コンクリートブロックが沢山落とされています。

149815613_753057262279303_7676451542910568968_n.jpg
カエルアンコウもいましたよ。

最後は皆んなで記念撮影!!

あ
※クリックで拡大します

天候にも恵まれた大満足トリップとなりました。

IMG_4665.jpg

コロナ特価で割引中!ナイトロックスもただ今無料のPhinisi号、沢山のお客様と一緒に乗船できますように✴︎


報告/YURIKA
写真/本日のゲストから頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2021/02/14(日) 16:26:33|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2020.12.28-2021.01.02 年越しクルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28℃
風/中〜強
流れ/ほどほど
透明度/10〜20m


明けましておめでとうございます。
皆様はどのように新しい年を迎えられたのでしょうか?

私たちは、タイにお住まいの方達と、
2020〜2021年の年越しクルーズに行ってきました。
ジェームス・ボンドの”The Man with the Golden Gun”など、
いくつかの映画で使用された事もあるJUNK号をチャーターし、
5泊6日で18ダイブ♪
通常よりも1日多いスペシャルトリップでした。

IMG_5504.jpg

6日間通して天気は晴れ。
風が強くなって波が出た時もありましたが、
青い空の下、青い海の上でのんびり過ごす休憩時間もクルーズの楽しみ♪
IMG_5502.jpg

ダイビングの後は、毎回食事タイム。
JUNK号のお食事は、日本人の私たちの口に合うタイ料理が中心でした。
どれも美味しくて胃袋も大満足^^
IMG_5462.jpg


1日目
#1 Hideaway Bay
#2 West of Eden
#3 Three Trees
#4 Turtle Rock

夜にカオラックから出航し、
朝目覚めた場所はシミラン諸島の海の上。
美しい朝日が出迎えてくれて、気持ちの良い始まりでした☆
IMG_5522 2

透明度も良く、ハードコーラルが広がる水中を、
そこに集まる小魚たちを眺めながらのんびり泳いだり、

エクスクイジタダートフィッシュに会いに行ったり、
20210104152416041.jpeg

ルボックスブレニーを可愛く写真に収めたり、
_DSC3599.jpg

ブサ可愛いシシマイギンポもいっぱい見れました〜
135910677_3566734850042560_3766759331206511195_n.jpg

各チームが、それぞれの好みに合わせてゆったりスタートをきりました。

こちらはスリーツリーズにある美しいイソバナ。
202101041524216bb.jpeg
先シーズンの初めに、倒れていたものを国立公園の方達と修復したものです。
すっかり元気になっていて、ホッとしました。

暗くなった海の中、スカシテンジクダイがキラキラ輝き、
まるで宇宙に居るようなサンセット&ナイトダイブの世界。
_DSC3029.jpg

夜ご飯を求めてカスミアジもウロウロしてました。
_DSC3079.jpg

この日、ゲストのKさんの1,000本記念ダイブでした〜

ますは999本のダイビングで前祝い!
136033570_411431306737798_1059984482765545539_n.jpg
(※クリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

人文字で"999"を表しているのが分かりますか???

そして1,000本記念ダイブ!!
135754984_942037039660593_6602451977653157975_n.jpg
(※クリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

凄いですね〜
おめでとうございました!


2日目
#5 Elephant Head Rock
☆Donald Duck Bay〜Beach visit
#6 North Point
#7 Three Trees
#8 Koh Bon West Ridge

2日目も引き続きシミランでダイビング。
大きなロウニンアジ達やオニカマス、イソマグロなど、
中層で目をギラギラさせた子達に興奮していた下には、
人気のウツボ、ハナヒゲウツボがいました♡
2021010415510017d.jpeg

朝一のダイビングと朝食の後にビーチへ。

この日は私たちが島上陸一番乗り。
誰も居ない静かなビーチと絶景ポイントを楽しみました。
phonto 3
(※クリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

上から見た静かなビーチと透き通った海。
本当に綺麗でした( ´∀`)
phonto.jpg
(※クリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

シミラン諸島の締めは、スリーツリーズで。
エバンスアンティアスが大集合していました。
_DSC3294.jpg

おやつを食べて、北上し、コボンでサンセットダイブ。
マテアジの大群、獲物を狙うカスミアジの群れや、
大河のようなタカサゴ達の集団など、迫力満点でした♪


3日目
#9 Koh Bon West Ridge
#10,11 Koh Tachai Pinnacle
#12 West Surin Thai

2020年最後の日。
どんな締め括りになるのか?!
今日は大物を期待してしまう場所で潜るということで、
朝からワクワク、ドキドキしていました。

まずはコボン。
朝の活気がある魚達の行動が見れるのも、クルーズの良いところ♪
_DSC3379.jpg
他の船のダイバーが、マンタを見たという情報がありましたが、
私たちは見れず。。。
もう1本潜ろうかどうか悩みましたが、
たーーーくさんの船とダイバーが集まっていた為、
次の地、タチャイ島へ移動することにしました。

そして、来てくれました!
IMG_8665.jpg

オニイトマキエイ!!!
IMG_8658.jpg

5m弱の子です。
_DSC3519.jpg

ゆっくりダイブサイトをぐるぐるしてくれて、
全員じっくりたっぷり見ることができました♪
IMG_8661.jpg

なんて素敵な大晦日でしょ〜(*^▽^*)
IMG_8659.jpg

マンタを見て上がってみると、
風が強くなり波も高くなってきたので、
明るいうちにスリン諸島へ移動を始め、
潜り納めはスリンでのナイトダイブになりました。

ここでMさんご夫妻が仲良く揃って100本記念ダイブでした〜
6A3A4353.jpg

おめでとうございまーす!

ダイビングを終えた後は、皆さんと年越しの乾杯。
コロナ禍で、皆さんいろいろ大変な年だったと思いますが、
そんな中でもお越しいただいたお客様のおかげで、
2020年も無事に終えることができました。
皆様本当にありがとうございます。


4日目
#13 Ao Packard
#14 North Reef(West bay Surin Thai)
#15 Koh Tachai Pinnacle
#16 Tachai Reef

新しい年の始まりです!
潜り初めはスリン諸島でした。

元気で美しいハードコーラルが素晴らしいスリン諸島。
その景色と、そこにいる愛らしい子達に癒される、
幸せまったりダイビングでした♪

どうしても撮りたくなってしまう可愛いローランドダムゼル♡
_DSC3617.jpg

アンダマン海に来たら、是非会っていただきたいトマトアネモネフィッシュ。
_DSC3639.jpg

良い青してます☆ナガサキスズメダイ幼魚。
_DSC3587.jpg

スリン諸島でのんびり楽しんだ後は、再びタチャイピナクルへ。
マンタはもう居ませんでしたが、その分、
圧倒的な魚影と美しいサンゴを純粋に楽しむことができました(^-^)
_DSC3867.jpg

IMG_8878.jpg

_DSC3426.jpg

今回のトリップでは大きなナポレオンにいっぱい会えました。
_DSC3419.jpg

IMG_8868.jpg

お正月に大きなゴシキエビはいかがですか?
IMG_8902.jpg

ナイトダイブはタチャイ島の穏やかなリーフで。

色づいたイソギンチャクとミツボシクロスズメダイ幼魚。
_DSC3767.jpg

穴から新年の挨拶をしてくれたのは、
夜用の色をまとったフタイロカエルウオとヒナギンポ。
_DSC3775.jpg

_DSC3803.jpg


5日目
#17 Koh Bon
#18 Boonsung Wreck

長いと思っていたクルーズも、
あっという間に最終日になってしまいました。

今回3回目のコボンでは、
ウェストリッジでマンタを待つチーム、
まだ行っていない島の北側で遊ぶチーム、
と、それぞれがそれぞれの場所で楽しみました。
_DSC3829.jpg

そしてこのダイブでTさんの100本記念ダイブ!
_DSC3815.jpg

今回のクルーズは1,000本記念が一人と100本記念が三人おられ、さらに年越し明けましておめでとうということで、おめでたい事だらけのトリップでした!

最終ダイブは魚だらけの沈船ボンスーンレック。
透明度は他の場所よりおちますが、その分魚が近い!

触れてしまうのではないかというくらい近づかせてくれたネズミフグ。
_DSC3905.jpg

インディアンライオンフィッシュもたくさんいました。
_DSC3891.jpg

18本終わってしまった.....
と、余韻に浸っている場合ではありません^^
最後はJUNK号が帆を張って、最高に格好良い姿を見せてくれました!
IMG_5766.jpg
(※クリックすると大きな画像でご覧いただけます。)

IMG_5698.jpg
(※クリックすると大きな画像でご覧いただけます。)



改めまして、
新年明けましておめでとうございます。

昨年からコロナで大変な事になっておりますが、
一日も早く元通りの平和な世界に戻り、
当たり前のように世界中の海で潜れる日が戻る事を祈っております。

タイは長らく国内感染を押さえ込んで頑張ってきたのですが、
年末あたりから第二波が始まり、
感染者が多く出ている都道府県では規制が強まり始めています。

そんな中、無事に年越しチャータークルーズを開催することが出来ました。

ご参加いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。

そして、こちらをご覧の皆様、
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


最後に、もうひとつ。
JUNK号でのクルーズが、2021年1月〜5月の期間限定で
30%OFFの特別プロモーションを実施中です!
ビッグブルーの日本人ガイドが同行して潜れますので、
是非この機会に!!
お気軽にお問い合わせ下さい。

こちら↓をクリックすると詳細がご覧いただけます。
The JUNK シミランクルーズ


報告/Takeshi、Yurika、Hossy
写真/お客様より頂きました。

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2021/01/02(土) 22:28:23|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2020.12.09-12.13 Phinishi号クルーズ報告

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28-30℃
風/無し
流れ/ところにより
透明度/12-20m

Phinisi号にて4泊5日のクルーズを楽しんできました!
豪華な帆船でノーストレスの快適なトリップとなりました♡

IMG_4665.jpg


DAY 1
Honeymoon Bay
West of Eden
Three Trees
Turtle Rock

とってものどかなハネムーンベイ。
天気も良く、浅場は特に癒し満載でした☆

ゆるく潮が当たっていたウエストオブエデンでは大きなチャネルときれいなウミウチワを楽しみ。

IMG_6541-4.jpg

DSC00372-2.jpg

砂地のポイント、スリーツリーズは、キヘリモンガラ達がたくさん卵を守ってました。

コロナですっかり人が少なくなったシミランのビーチに上陸してビューポイントへ登って来ましたよ。

IMG_4426-2.jpg

IMG_4434-2.jpg

人の少ない、キレイなビーチとふわふわの真っ白な砂浜を楽しんだ後は
タートルロックにてサンセットダイブ!

スカシテンジクダイ達が広がり、キラキラでとっても綺麗でしたよー♡♡

IMG_6717-2.jpg

DAY 2
Elephant Head Rock
Koh Bon West Ridge
Koh Tachai Pinnacle
Koh Tachai Pinnacle

地形の楽しいエレファントヘッドロックでは遠くの方にホワイトチップシャークを発見!!
もちろんスイムスルーもしっかり楽しみました!

IMG_6781-4.jpg

ボン島へ移動して潜ったのはウエストリッジ。
ホウセキキントキ、キンセンフエダイやシマウミヘビなどと出会えました。

IMG_6853-4.jpg

さらに北上し、ボートが向かったのはタチャイ島。
2本ともいい潮にあたり、タカサゴ達がたっくさん!!
岩の下に隠れるゴシキエビも観察できました。

IMG_7002-2.jpg

IMG_7016-2.jpg

IMG_6955-2.jpg

DAY 3
Torinla Pinnacle
Richelieu Rock
Richelieu Rock
Richelieu Rock

トリンラピナクルではナポレオンを発見!!
まだサイズの小さい可愛らしいメスでした♡

クリスマスの記念写真も撮りました!

IMG_4840.jpg

ところで、Phinishi号のご飯は美味しいです!
朝起きて1本目潜る前に軽食を食べ、朝食を食べてから2本目、昼食を食べてから3本目、おやつを食べてから4本目、そして夕食・・・

IMG_4518-2.jpg

クライマックスのリチェリューロック、透明度が今ひとつ、といったところでしたが、こちらもいい潮にあたりロウニンアジがウロウロ。ブルガートレバリーの群れにも出会えて、トラフコウイカもじっくり観察。
やはり魚影はさすが!!です。

IMG_6997-2.jpg

IMG_7242-2.jpg

IMG_7244-2.jpg

IMG_7305-2.jpg

DAY 4
Boon Sung Wreck
T13

国立公園から外れ、本土近くの沈船ポイントが本日の1本目。
今年はタイワンカマスがごっちゃりといついてます。
有名な?トイレに遊びに行ったり。
群れ群れのフグ達に大接近してみたり。
ブルーがとても綺麗なワヌケヤッコの赤ちゃんに出会えました。

IMG_7350-2.jpg

可愛いジョーフィッシュも!

IMG_7339-2.jpg

出港した港のすぐ側にある通称T13はタイ語を日本語になおすと水中美術館。
沈船の周りに沢山のトラックやバイクなどが沈められてあり、魚礁となるブロックも沢山。
小さな珊瑚達も育っています。
こちらではちょっと体調の悪そうなトラフコウイカや大きなジェンキンスウィップレイなどに出会えました。

ヒメツバメウオの群れが凄かった!
131390645_131637345274508_5150588783963107095_n-2.jpg

130736682_1044077836071695_7216962173129658377_n-2.jpg

ダイビングを終えたらいよいよPhinisi号の最大の見せ場!!
帆を張ります!
美しいこの姿。本当に素敵なボートでダイビングをする事ができました♡

IMG_4713-2.jpg

IMG_4774-3.jpg

みんなで集合写真もバッチリ撮り。

今回ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!

131384463_702419857142946_6702604774814697838_n-3.jpg


おまけ・・・

2週間後、2021年の年越しはPhnishi号の姉妹船であるJunk号をビッグブルーの日本人チームで貸し切りチャーターで潜ります。

IMG_4782-3.jpg

こちらもまたカッコいいでしょ〜♪

ご参加予定の皆様、お楽しみに!


報告/TAKESHI, YURIKA
写真/お客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2020/12/13(日) 23:15:56|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2020.12.06 穏やかな朝。

お知らせ
2021年越しチャータークルーズに、男性三人部屋に1名枠のキャンセルが出ました。
詳しくはこちらをクリック↓
http://bigbluediving.jp/similan-liveaboard-2/newyeartrip

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/29℃
風/すこーし
流れ/少し
透明度/15-25m

風も大分落ち着き、タチャイピナクルは最高のコンディション!!
イエローバックフュージュラーとクマザサハナムロにもみくちゃにされて♡

19FC87E6-1837-4F31-8F67-820E7E339BB4.jpeg

きっと絶対私より年上だろうな、という特大ロウニンアジ先輩に朝のご挨拶。笑
カスミアジやツムブリの群れや、懐っこいツバメウオと、朝イチのダイビングを楽しんできました😊

D434BE8B-BC33-4BEA-8DD6-EA2D01C55C33.jpeg


ボン島はコロナ禍と思えないほどの賑やかさ!
大型のボートが5艘と超密、、だったので、穏やかなベイでのんびり一本と、気持ちのいい流れに乗って北側から一本、遊んできました!

0FB8BFAF-E705-48DA-A7E7-8209A8350C1A.jpeg
モンハナシャコ

82B039B9-BA49-4C3E-A472-514CA4A2A40B.jpeg
ムカデミノウミウシ

991E2264-E5EE-40B5-AEBF-DDDF482D828A.jpeg
アミメフエダイの捕食

D432790B-5A75-456A-BB3E-699389517677.jpeg
モルジブズスポンジスネイル


どこもかしこも透明度良好、まったりとダイビングを楽しめますよー!!

本日もありがとうございました☆

BE791A3B-CE6C-4665-BB4C-409602227847.jpeg

陸バージョン

291AE3B4-A886-42A1-9A24-8175997CB936.jpeg

水中バージョン

報告/YURIKA
写真/お客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2020/12/06(日) 21:52:14|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2020.12.05 リチェリュー&スリンへ!!

お知らせ
2021年越しチャータークルーズに、男性三人部屋に1名枠のキャンセルが出ました。
詳しくはこちらをクリック↓
http://bigbluediving.jp/similan-liveaboard-2/newyeartrip

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28℃
風/有り
流れ/少し
透明度/10-20m


ざぶざぶだったー(*_*)
波にもまれまくったリチェリュー。
が、水中は至って穏やかでコンディションもよく楽しめました♡

今年のキンセンフエダイは本当にすごい!!

9C0A03E6-9974-4042-84E3-58C5CC9FECAC.jpeg

もりもり魅せてくれます!
会いたかったトラフコウイカにも会えて。。
お馴染みの強面ピックハンドルバラクーダは今日もダイバーのすぐ近くをすーっと行ったり来たり。

2E46B331-9493-4759-940F-9A6E14B937FB.jpeg


赤ちゃんバラクーダ、ちびクーダ達はこんなに可愛らしいのに。。

80D47309-D283-4C6D-BFE5-D3948B7133ED.jpeg


2本じゃ足りないくらい!
やはり見所がたくさんです😊

サンセットダイブは南スリン島にて。
密なゴシキエビや、タテジマキンチャクダイのチビにも会えました。

618B97FC-73F1-4660-818D-3CD1997110F4.jpeg


明日はタチャイ&ボンへ!!
風が落ち着いてくれますように。。

報告/YURIKA

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2020/12/05(土) 21:45:16|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2020.12.04 スリンでのんびり、、、☆

お知らせ
2021年越しチャータークルーズに、男性三人部屋に1名枠のキャンセルが出ました。
詳しくはこちらをクリック↓
http://bigbluediving.jp/similan-liveaboard-2/newyeartrip

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/28℃
風/少し
流れ/無し
透明度/12-20m


デイトリップでスリンへ♡
風が少し悪い方向から入っていたのもあってダイビング前に既に顔が潮潮に笑

母船に移ってからのダイビングはというと天気も良く透明度も良く、水中はいたって穏やか。

アオパッカードではすばしっこすぎるタテキンの幼魚(とても久しぶりに会いました!)に出会えたり。
アオサッパロット(北タートルレッジ)ではナポレオンや婚姻色ブリブリのホシカイワリの大群や、なんとサプライズゲストで、マダラトビエイの赤ちゃんにも会えました♡♡♡

FB96437C-ABCB-450C-9307-C80B11DECCC1.jpeg


ながーーーーーい尾っぽが赤ちゃん感を際立たせます。
一方通行通りすがりが多い印象ですが、好奇心からか戻ってきてくれたり♡
かわいかったあー!!

明日はリチェリューロックへ行ってきます!
タイガーテールに会いたい!!


報告/YURIKA
写真/お客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2020/12/04(金) 22:38:50|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2020.10.23-10.24 今シーズン第一回目のクルーズのご報告

ロケーション/カオラック
天候/曇りのち晴れ
水温/28℃
風/ほぼなし
流れ/弱
透明度/10〜20m


カオラックのシーズンがやってきました!

1週間前に国立公園がオープンしたばかりのシミラン&スリンの海。
“天気や海況はどうなんだろう??”
と、ワクワク、ドキドキしながら、
タイの連休を利用してお越しいただいたお客様と、早速潜ってきました♪


まず初めはコボン 。
ボン島に向かう途中と到着した時は雨が降っていたのですが、
途中から青空に☆
IMG_3476-2.jpg

とっても良い透明度
122344491_729607534298469_1706530927314666187_n.jpg

スカシテンジクダイの根
122612409_2875635959206297_7485796008939424583_o.jpg

そこにインディアンライオンフィッシュ
122241232_2642046289389443_4757987664518801492_n.jpg

バラクーダの群れがすぐ近くを泳いでくれました!
122434749_440901670230055_3456705464344065061_n.jpg

ホウセキキントキの赤が美しく映える・・・
122536057_2875635575873002_2008687894527824572_o.jpg

あ〜〜、シミランの海ってやっぱり凄い!綺麗(´∀`)
と、船に上がってみなさんと興奮しながらお話ししました。


コボンを2本堪能した後は、コタチャイ・ピナクルへ。
ここでも青くて素晴らしい海が待ってくれていました!
潜潜すると、そこにはシェベロンバラクーダの群れが!!
いきなり訪れた嬉しい出会いで、いきなりテンション最高級に!!!

ここのシンボル、通称「3Dウミウチワ」は健在。
122410908_2425013237643831_7031995085975419260_n.jpg

中層にはタカサゴ科のお魚にカスミアジやロウニンアジ。
ツバメウオもキンセンフエダイもいました。
122367231_672109080358027_271191341099304082_n.jpg

そして、ソフトコーラルも相変わらず美しく、
やっぱりタチャイピナクルはおもしろい!!


二日目

海の上、船上で眺める朝日は格別。
クルーズの醍醐味のひとつです。
IMG_8355-2.jpg

良いお天気になりそう♪
自然に笑顔が溢れます。

2日目朝一のダイビングはスリン諸島。

スリンと言えばベニハゼ!

サンギネロドワーフゴビー
122787783_975982646238483_6134055392724616774_n.jpg

チゴベニハゼ
122583899_714463139420970_1681024358847435883_n.jpg

ストライプドヘッドドワーフゴビー
122499828_1172073973162392_8838745799000616017_n.jpg

スリンといえばスズメダイも!
122519078_983315865522125_8233012481994350194_n.jpg

ローランドダムゼル幼魚
122552559_355313262365320_3713028818007574817_n-3.jpg

オリオンスズメダイ
122565356_379789603379148_3529345963011926437_n-2.jpg

ルボックスブレニーも可愛かった〜
122785474_347211746563371_8243436084486336752_n-2.jpg

ずーっと続くハードコーラルも相変わらずきれいで、
そこにたくさん居る可愛い子達も先シーズン同様。
本当に嬉しくなります^^


さてここで、ショートクルーズのご紹介。

まず朝に、港からスピードボートに乗って、ダイブサイトにいる母船に向かいます。
こちらが移動用のスピードボート。
IMG_0122-2.jpg

目的地に到着したら、母船に乗り移り、そこでダイビングと船上の時間をたのしみます。
IMG_2562-2.jpg

こちらは母船でのお昼ご飯中の一コマ。
IMG_2701-2.jpg
※この画像はクリックすると大きく表示されます

最終日のダイビングが終わったら、
再びスピードボートで港に帰ります。

このスタイルなら、
・日帰りで2ダイブ
・1泊2日で6ダイブ
・2泊3日で9ダイブ・・・
というふうに、皆様のご都合に合わせてスケジュールが組めます。


では、海の話に戻ります。
朝ご飯を食べた後は、リチェリューロックへ。

天気も良く、波もなく、前日も朝一のスリンも水が綺麗だったので、
期待値も上がるし、とっても楽しみだし、
早くエントリーしたくて落ち着きませんでした♪

入ってみると、青い!魚ぐっちゃり!!
凄い!リチェリュー!!!

ツバメウオの群れ
122640982_2428258704134574_1058138386568899337_n-2.jpg

キンセンフエダイの群れ
122497356_984057775433537_839883973257270905_n.jpg

今年も健在のキツネフエフキやツムブリの連合軍のハンティング!
122499119_2856833991304496_2640722445112736931_n.jpg

リチェリューといえばソフトコーラルとユカタハタ!
122195782_1193152861060062_6389747969889083934_n-2.jpg

ソフトコーラルとスカシテンジクダイとアズキハタも
122481833_362227234992641_1806159678496818255_n.jpg

フュージュラーの大群
121999097_1043618632776303_436104610276793501_n-2.jpg

イチャつくネズミフグ
122510415_789169771646565_3400749517909194373_n.jpg

綺麗なアカオビハナダイの雄が集まるクラスターリングという整体行動がみれました
122535227_986326611866650_1132729788959140799_n.jpg


そして、こんなに素晴らしいリチェリューロックで、祝・555本記念ダイブ!
122478371_2757867547866766_4227311994136494389_n.jpg
※この画像はクリックすると大きく表示されます

リチェリューロックで2本潜り、幸せを噛みしめながら帰港。


下船後は、カオラックで打ち上げです。
IMG_3518-2.jpg
※この画像はクリックすると大きく表示されます


2日間で6本。
しかも、コボン、タチャイピナクル、スリン、リチェリューと、主要ポイントを網羅。
コンディションにも恵まれて、最高のスタートとなりました(^0^)

お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。

11月はまだまだ空きスペースがありますので、ご興味ある方は
お問い合わせフォーム
までご連絡下さいませ。

今期カオラックシーズンもどうぞよろしくお願い致します。

報告/Takeshi、Hossy
写真/本日のお客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2020/10/25(日) 14:02:12|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2020.03.18-22 第29回ハレルヤ号クルーズ報告

※ タオ島もカオラックも盛り上がっているので連続投稿が続いております。
ぜひ遡ってご覧下さい!!!

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/24-29℃
風/なし
流れ/所により
透明度/3-30m


第29回ハレルヤクルーズから帰港しました。
シミラン諸島はどこも青!透明度も抜群で気持ちの良いダイビングでした^^


DAY1
#1 Hideaway Bay
#2 West of Eden
#3 North Point
#4 Turtle Rock

青い海と白い砂地が美しすぎるHideaway Bay
202003221535387a7.jpeg


スズメダイもモリモリ♪
2020032215360324b.jpeg


モニュメントを見たり
202003221536372d9.jpeg


真っ白なゲレンデに行ったり・・・
20200322153705ced.jpeg


202003221537585f8.jpeg


斜面にはアカヒメジやヨスジフエダイの集団で覆い尽くされていました。
2020032215381974c.jpeg


West Of Edenでは、大きな個体のロウニンアジとカスミアジがグルグル!!!
迫力満点でした!!!
20200322153844871.jpeg


大きな岩の表面では、こーんな小さな子もたーくさん♡
エメラルドグリーンのおめめがキュートなシシマイギンポ
20200322153907ef0.jpeg


安全停止中には、なんとなんとマンタが通り過ぎて行きました♪
20200322153943bbc.jpeg


North Pointでは、シークレットピナクルに遠征してきました!
大きなウチワがわっさわさ
20200322154012c32.jpeg


名物巨大ウミウチワの谷は壮大でした。
20200322154033db4.jpeg


ビーチ上陸♪
絶景をバックに1ショット
20200322154129917.jpeg

※この写真はクリックすると大きく表示されます

初日の4本目はサンセット/ナイトダイブ
魚たちは眠りにつき始めましたzzzzz
写真はアカモンガラが眠りについた様子^^ しっぽが出ちゃってます笑
202003221541041f5.jpeg


202003221541521c6.jpeg


昼間のダイビングとは一転、夜は甲殻類がズズっと出てきます。
こちらはオトヒメエビ
20200322154211d2a.jpeg


ネッタイミノカサゴ
20200322154236c99.jpeg


DAY2
#1 Koh Bon
#2 Koh Bon
#3 Koh Tachai Pinnacle
#4 Koh Tachai Pinnacle

2日目は今あっつあつのコボンとコタチャイの日♪
大物に出会えるかしら・・・・・

浅いエリアのキャベッジコーラルを見ながら
20200322154309bf2.jpeg


岩の隙間に溜まった海水が吹き出し、陸から見るとまるで滝!
それを水中から見たのがこんな感じ。入道雲のよう。
20200322154331fcd.jpeg


期待に応えてくれたーーー!!!マンタの登場です!!!!!
ちょっと緑がかっていましたがそんなの関係ない^^
20200322154504b2d.jpeg


どんどん北上してタチャイに到着。
これが見たかった!!!ヒメタカサゴの岩のような大群
20200322154414bab.jpeg


四方八方から当たる潮で、ウミウチワは巨大に育っています。
20200322154443668.jpeg


あっ♡ ハート形♡
202003221545215dd.jpeg


どどーーーーん!!!
20200322154547d9c.jpeg


ここでもマンタの登場ですっ♪
20200322154605f19.jpeg


何度も何度も優雅に目の前をぐるぐるしてくれました^^
20200322154709b53.jpeg


ありがとう!!!
202003221547229fe.jpeg



DAY3
#1 Turtle Ledge
#2 Richelieu Rock
#3 Richelieu Rock
#4 Richelieu Rock

3日目はマクロネタ豊富なスリンからスタートしました。
ヤマブキスズメダイや
20200322154849579.jpeg


ローランドダムゼルの極小幼魚にご挨拶
2020032215490614d.jpeg


固有種のアンダマンフォックスフェイスは3ペアで一緒に泳いでいたり・・・
20200322154930b44.jpeg


写真はありませんが、最近あまり見かけていなかった、ピンクのおめめのアカメハゼもちょこちょこ見られていますよ♡
元気なサンゴに生息する子。スリンのサンゴの健康バロメータにもなりますね!!!

奥の方まで続く浅場の棚。
2020032215482308a.jpeg


いよいよリチェリューロックへ!!!
残念ながらイマイチな透明度でしたが、魚影は濃い濃い!!!

ギンガメアジの大群
20200322155046c65.jpeg


マクロネタもどんどんご紹介
202003221551230dc.jpeg


写真映えするところに居てくれたタイガーテイルシーホース
20200322155142a22.jpeg


白いバンドが残るトマトクマノミの赤ちゃん
2020032215520714b.jpeg


草原地帯は複雑な流れがありました。
20200322155106919.jpeg


20200322155030c66.jpeg


魚影MAXの4本目で200本の記念ダイブ☆
おめでとうございます!!!!!
40FD8BF7-250B-435C-AA33-D738AAE52970.jpeg
※この写真はクリックすると大きく表示されます


DAY4
#1 Koh Bon
#2 Koh Bon

最終日はコボンで2本。
2日前とは大違い!!!!!
かなり流れがあったのですが、スコーンと抜けた真っ青のクリアウォーターに、3-4枚のマンタがぐるぐる!!!
中にはクリーニングステーションで10分ほどホバリングしていた子もいましたよ♪
1本のダイビングの半分以上、マンタと遊ぶ事ができました!!!!!


海況が日々大きく変化したトリップとなりました。
一部ダイブサイトを除いては、絶好調・大満足の海でした!!!!!

そして、今回は少人数のトリップとなりましたが、そのお蔭で(?)みんなで濃いーーーー時間を過ごせました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。


報告/Izumi, Q
写真/お客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!


  1. 2020/03/22(日) 20:44:28|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0

2020.03.13-17 第28回ハレルヤ号クルーズ報告

※ タオ島もカオラックも盛り上がっているので連続投稿が続いております。
ぜひ遡ってご覧下さい!!!

ロケーション/カオラック
天候/晴れ
水温/23-28℃
風/有り
流れ/所により
透明度/3-25m


第28回ハレルヤクルーズから帰港しました。

今回濁った冷たい水に襲われる事の非常に多かった、少し肌寒いトリップとなりました。
しかし、サーモクラインが通り過ぎるとクリアブルー!!!

今回も大物登場のシミランクルーズなりました。


DAY1
#1 Hideaway Bay
#2 West of Eden
#3 Three Trees
#4 Turtle Rock

どこのダイブサイトも魚影が濃ーーーく、
キツネフエフキやカスミアジによる大迫力の捕食シーンを何度も何度も見る事が出来ました。

斜面に広がるカラフルなスズメダイ。
F5428FC7-8435-4ED2-B53D-F9761BFE9810.jpeg

タカサゴが走り回っていたウェストオブエデン。
小さな子達もたくさんいました。

後頭部が顔のように見える、ルボックルブレニーや
7097C870-2209-4267-9CF3-CFE8C1797F3D.jpeg

ちょこんと顔を出すヒナギンポ
2人とも何を見ているのかな・・・?
BEB57BF0-CF24-4DF7-A25B-0B775FD130C4.jpeg

アカヒメジの群れは、サンゴ地帯に彩りを与えてくれていました。
BE2796BE-8197-498E-87EB-70DE923F7EE5.jpeg

体が5cm程の、小さなインディアンライオンフィッシュ
C949E8D6-47D2-41EE-B47A-22354983F8D0.jpeg

スリーツリーズのパステルカラーのソフトコーラル
45F3A1E9-E390-43B3-A458-6FFF5AE532F0.jpeg

9F78DC5E-D43D-47D7-B29F-CBFA8CC2FC70.jpeg

こちらはサンゴイソギンチャクと♪
397043C7-0E35-44E1-925D-DAB2E7D9DF9F.jpeg

珍しい?ツムブリトルネード^^
98A71281-5C2A-4016-B46F-C794C5DF8D3D.jpeg

ナポレオンフィッシュ!大きかったー!!
この子にツムブリ数百匹がついて行く、面白い場面もありました。
155AEE1B-020F-4E7D-BE98-3B769343ED59.jpeg

スノーケルでこんな可愛らシーン♡
2匹が仲良く泳いでいましたー♪
7A470191-15E4-49E6-B904-5C310149ECE6.jpeg

午後にはシミラン8番の島にも上陸!楽しんできました♪
9F9DFD00-6518-4FF0-9823-7F876B9B87A4.jpeg
※クリックすると画像が拡大します。

バランシングロックに登らず、下の岩から手を振ってくれていた仲間たち
02028069-F0E8-4452-B624-3373C9AB098B.jpeg

08F02A2F-AA9B-4A0F-87A5-61C920025424.jpeg

岩の上まで登った美女たちのセクシーショット♫
20200317194306dea.jpeg

※クリックすると画像が拡大します。

初日の締めはサンセット&ナイトダイブ♪
日中の海との違いをじっくり楽しんできました☆

暗くなってくると小魚たちも光にキラキラしてきます♪
A528AA89-327F-4708-ACCF-BD3A7FD44C02.jpeg

口をあんぐりスカンククマノミさん♫
これはもう・・・ちょっとホラー??? 笑
9B50A09F-AEC0-4CC7-8BFC-2463292A04A4.jpeg

タートルロックの向こうに沈む夕陽、綺麗です。
C9A7B348-F739-45E8-B6FB-62072287DC0C.jpeg


DAY2
#1 Koh Bon
#2 Koh Bon
#3 Koh Tachai Pinnacle
#4 Kho Tachai Pinnacle

2日目は今、マンタで激アツのコボン!

朝イチはあまり数が見られなかったマンタ。
…あれ?と思った2本目、やっぱりコボンにマンタはまだまだたくさん!!フィーバーしてました♪

ゆーっくり泳ぐ!
0D70D57A-F607-4D68-81CB-1E9A17B1097E.jpeg

上からも格好いい。
9EECF21F-069E-41C6-9B04-05D0FF8091EA.jpeg

雄大です♪
D1067DBE-DBDA-411D-BCD3-4F8D3B299BE2.jpeg

マンタの手前、フィンにもマンタ♪
DFB0CAB7-98FA-4DCC-A93F-1E77AC447342.jpeg

空を飛んでいるようです!
6EFA4462-7596-419C-B883-66CB1FEE8E53.jpeg

後ろ姿も綺麗☆
4D8E2DCE-E631-4BED-9D96-52D1F8325A86.jpeg

癒しと興奮をありがとう!
C8E8A616-818D-4B8E-B2F8-CAAFE2F40F0C.jpeg

バラクーダも一回群れで通ってくれました!
DC62D727-E28B-48C6-931E-02350B2C8F0C.jpeg

200本ダイブを迎えられたお客さまと愉快な仲間たち笑
おめでとう御座います☆
B5B8A0D3-78ED-4858-9407-3717963208EC.jpeg
※クリックすると画像が拡大します。

タチャイ名物3Dウミウチワ☆
BDD87418-48CF-427F-9E14-10D64CD1F197.jpeg

ツバメウオの群れ、凄かったです。
66C1B1AB-C7FF-4B5A-B0DF-D89A1B8BF55A.jpeg

ミナミギンポちゃんもひょっこり顔出し♪
FFB76467-3937-4EE2-B1C4-0F754CF3E9A2.jpeg

イソバナバックのスカシテンジクダイ、キラッキラしてます☆
A0368874-A2DE-4533-9920-9DE0B8B6725A.jpeg

魚影だけではない!!!
タチャイはカラフルなソフトコーラルで溢れています♪
3B49BC92-A962-4843-8E66-9A73055920CA.jpeg

CC8C6038-C025-4611-BE56-37B6B4E6F16F.jpeg

◎そうそう、頭上を通り過ぎる大きなジンベエザメに会えたチームもありました!!!!!


DAY3
#1 Turtle Ledge
#2 Richelieu Rock
#3 Richelieu Rock
#4 Richelieu Rock

3日目はスリンのタートルレッジからスタート!
眉間にしわの寄った(笑)サンギネロドワーフゴビー
ED845A3C-7D59-4D75-BA26-429364ED8D03.jpeg

固有種のアンダマンフォックスフェイス
26D74923-CB8E-4F8F-85CF-62DA52E516DA.jpeg

豊かなハードコーラルには各種スズメダイが群がっていました!
CD3D4117-9CA7-4A8E-8CA5-559FB698FA6F.jpeg

朝陽が綺麗に差し込む浅場のサンゴ地帯。
スリン一押しのポイントですよ~♪
EE7E3AF3-F6EB-42F5-A6C6-86054FBEBDB2.jpeg

さて!!!いよいよリチェリューロックに来ました!!!
ここ数日の間に、リチェリューロックの透明度が落ちてしまったようです・・・
魚影は濃いのですが、見えない・・・

もやもやした中、突然現れる巨大バラクーダには、何度も驚かせられました。
C4EA5F91-37A3-4524-B8A1-C5EF5A4F63F0.jpeg

まだ若めのインディアンライオンフィッシュや
25A483E8-BDD3-4E69-8826-938F82037CB3.jpeg

こちらは大人のインディアンライオンフィッシュが集合。
何やら内緒のミーティング中???
47CD3F9D-BCD9-4E92-B962-1D3313525EF9.jpeg

スザクサラサエビがてんこ盛り!!!
よーく見ると、わっ!ウツボの口があった事に気が付きました!!!笑
40A31420-C695-4F59-AA91-9E8E41192FFC.jpeg

愛らしい!トラフコウイカ求愛中♡
0DDC82E8-6DE5-481A-87F8-0D3FB4B44E6D.jpeg

透明度が落ちて少しうす暗かった水中は、イソギンチャクが真ん丸になっていました。
6016F97D-EC22-4A6D-9C78-0A19D992F8E9.jpeg

賑やかなトマト畑
4D49C306-CF7E-415C-9B19-129DD8564F44.jpeg

ギンガメアジやロウニンアジも群れ群れでした☆
80C1ED3B-E5C0-4B39-9818-CC990E5B0E15.jpeg

3D5891D8-1FFF-470B-8B1F-ABC43C4439E1.jpeg


DAY4
#1 Koh Bon
#2 Koh Bon

最終日はコボンで2本。
サーモクラインが何度も襲ってきたお蔭で、透明度は3-25m!!!
白いところと真っ青な所がくっきり。

しかし最終日までマンタは目の前に現われてくれました♪

大物に出会えた今回のメンバーと記念写真
BFA5417D-D8C0-4602-AA56-4619BD4AE36E.jpeg
※この写真はクリックすると大きく表示されます



サーモクライン多発のお蔭で寒く感じるトリップとなりました。
しばらく暖かい装備で潜って頂く事をお勧めします。

ダイビングの後は、暖かいおいしい食事が待っていますよ!!!

ご参加の皆さま、ありがとうございました。



報告/IZUMI, Q
写真/お客様より頂きました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2020/03/17(火) 18:48:57|
  2. シミランクルーズ
  3. | トラックバック:0
次のページ

プロフィール

Big Blue Diving

Author : Big Blue Diving

タイでのダイビングはビッグブルーダイビングにお任せください!タオ島のシャム湾とカオラックのアンダマン海、潜水王国タイが持つ2つの海でお待ちしております!

管理者ページ

Facebook

海ログカレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

今日の「海ログ」内検索

ブログ内の「海ログ」カテゴリー

ビッグブルーWEBサイトリンク


Big Blue Diving HOME

≫ タオ島でダイビング
ファンダイビング
ライセンス取得
スペシャリティ取得
体験ダイビング
ダイブサイト紹介
ダイビングスタイル
ダイビングシーズン情報
シャム湾の特徴
タオ島店料金表

≫ カオラックでダイビング
デイトリップ
ダイブクルーズ
ライセンス取得
スペシャリティ取得
体験ダイビング
スノーケル
ダイブサイト紹介
ダイビングスタイル
ダイビングシーズン情報
アンダマン海の特徴
カオラック店料金表

今日の「海ログ」

≫ タオ島情報
タオ島基本情報
タオ島へ行く
タオ島で食べる
タオ島で泊まる
タオ島で過ごす

≫ カオラック情報
カオラック基本情報
カオラックへ行く
カオラックで食べる
カオラックで泊まる
カオラックで過ごす

≫ ショップ案内
タオ島店
カオラック店
バンコクオフィス
スタッフ紹介
オリジナルグッズ

ジンベエフォトコンテスト
2009年編
2008年編
2007年GW編
2005年GW編
2003年GW編

お知らせ
Q&A
ご予約&お問合せ
リンク&ブログ
BBS:掲示板
サイトマップ

RSSフィード

カウンター

QRコード

QR Cord

TreeArchive_PD