fc2ブログ

Big Blue Diving 今日の「海ログ」

ビッグブルーより、タイ・タオ島&カオラックの現在の海況や、どのポイントでどんな魚が見られるかなどの最新海情報をお届けします!

2020.11.20-11.21 マンツーマン合宿

ロケーション/カオラック
天候/曇り〜雨〜晴れといろいろ
水温/29℃
風/無し
流れ/時間により少々
透明度/1〜5m

今週末のゲストはお一人だけ。

なのでリクエストにお応えしてお好きなように撮影に没頭してもらいました。

今回のテーマはゲストが見たことのないお魚をご紹介すること。

ということで2日間かけて海ではなくマニアックな汽水域で潜ってきました。

まずはゲストが見たかったヒメツバメウオの幼魚
_DSC1576-2.jpg

可愛いですね〜♪

そしてハゼ天国へ・・・

インコハゼ
_DSC1440-3.jpg

ゲストはイトヒキインコハゼとオバケインコハゼは見たことがあるけどTheインコハゼは見たことがないとのこと。
すごく綺麗な色でしょう?

ツムギハゼ
_DSC1522-2.jpg

渋い・・・渋すぎる・・・
普段はなかなか紹介しない魚です。笑

イエローウォッチマン
イエローウォッチマンK

第一背ビレの青い点々がチャームポイントです。

背ビレの点といえばカスリハゼ
カスリハゼK

普通種だけど可愛いのでついつい撮ってしまいますね。
砂地でホバリングしてます。

ホバリングといえばブルーシュリンプゴビー
ブルーシュリンプゴビーK

地味な環境の中で光り輝いているので目立ってますね〜

目立つと言えば黄色いハゼたち。

ラグーンシュリンプゴビー(黄色)
ラグーンシュリンプゴビーK

フタホシタカノハハゼ(黄色)
フタホシK

そして、今回の一番の目玉はこの子!

アドニスシュリンプゴビー(雄)
アドニスK

・・・だったのですが、残念ながら今回はその美しいヒレが開かず・・・

ちなみに開くとこうなります↓
6A3A3383.jpg
※この写真は別の日に撮ったものです

またリベンジしましょう!

いや〜、この二日間はマニアックやったけど本当に楽しかったなぁ・・・

コロナでゲストが少ないから出来る遊びですね。

そしてアフターダイブに食べたタイ料理も美味しかった!
IMG_3933.jpg

Kさんありがとうございましたー!

報告/TAKESHI
写真/本日のゲストからいただきました

タイ・タオ島&カオラックでダイビングするならビッグブルーへ!

  1. 2020/11/21(土) 23:15:58|
  2. カオラック
  3. | トラックバック:0

トラックバック

トラックバック URL
http://bigbluelog.blog111.fc2.com/tb.php/4049-b2b4c217
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Big Blue Diving

Author : Big Blue Diving

タイでのダイビングはビッグブルーダイビングにお任せください!タオ島のシャム湾とカオラックのアンダマン海、潜水王国タイが持つ2つの海でお待ちしております!

管理者ページ

Facebook

海ログカレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

今日の「海ログ」内検索

ブログ内の「海ログ」カテゴリー

ビッグブルーWEBサイトリンク


Big Blue Diving HOME

≫ タオ島でダイビング
ファンダイビング
ライセンス取得
スペシャリティ取得
体験ダイビング
ダイブサイト紹介
ダイビングスタイル
ダイビングシーズン情報
シャム湾の特徴
タオ島店料金表

≫ カオラックでダイビング
デイトリップ
ダイブクルーズ
ライセンス取得
スペシャリティ取得
体験ダイビング
スノーケル
ダイブサイト紹介
ダイビングスタイル
ダイビングシーズン情報
アンダマン海の特徴
カオラック店料金表

今日の「海ログ」

≫ タオ島情報
タオ島基本情報
タオ島へ行く
タオ島で食べる
タオ島で泊まる
タオ島で過ごす

≫ カオラック情報
カオラック基本情報
カオラックへ行く
カオラックで食べる
カオラックで泊まる
カオラックで過ごす

≫ ショップ案内
タオ島店
カオラック店
バンコクオフィス
スタッフ紹介
オリジナルグッズ

ジンベエフォトコンテスト
2009年編
2008年編
2007年GW編
2005年GW編
2003年GW編

お知らせ
Q&A
ご予約&お問合せ
リンク&ブログ
BBS:掲示板
サイトマップ

RSSフィード

カウンター

QRコード

QR Cord

TreeArchive_PD